Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

4 ミリンダ王の問い  

「私の釈尊観」「私の仏教観」「続・私の仏教観」(池田大作全集第12巻)

前後
1  ギリシア世界の哲人王
 松本 アショーカ(阿育)王の死後、マウリヤ王朝の統一は失われ、とくに西北インドはギリシア人の王が支配するところとなりました。そのなかで、西暦紀元前二世紀の後半、この地方を領有していたメナンドロス王は、インド側の記録にも登場し、仏教とも非常に縁の深い人物です。今回は、このメナンドロス王の話を中心に、仏教とギリシア世界の交流を取り上げてみたいと思います。
 池田 これは、非常におもしろい、興味ぶかいテーマだね。アショーカ王のときは、王が掲げた仏教者としての理想が、一方的に西方世界に伝えられた。一方的とは、つまり、それに対して西方の人びとがどう受け止め、どのように応えたか、ということは、いっさい伝えられていないし、わからないままだということです。
 東と西との勢力関係からいうと、アショーカ王の場合は、東が優位で、西は受け身の側だった。これに対し、メナンドロス王の場合は、政治的には西側が優位で、東側のインドは被支配者の位置にある。しかし、文化的、精神的には、この東と西とが対等の立場で論じあった、といえるね。
 野崎 メナンドロス王というのは、パーリ語の文献では「ミリンダ王」と表現されています。漢訳では、音写されて弥蘭陀、弥蘭、あるいは畢隣陀とも記されている。仏教徒のあいだでは『ミリンダ王問経』(漢訳では『那先比丘経』)の登場人物として知られているし、この経典を中心に話を進めていくことになりますので、ここでは「ミリンダ王」と呼ぶことにしたいと思います。
 松本 そこで、まずメナンドロス王、いやミリンダ王とは、どのような人物であったかをみておこうと思います。経典には次のように紹介されています。
 「〈かれは〉賢明、経験豊かで、聡明、かつ敏腕であった。そして過去・未来・現在の事柄に関するあらゆる祈祷や儀式を、なすべきこきに敬虔に行なった。かれはまた、多くの学問を会得していた。すなわち、天啓書、教義書、サーンキヤ、ヨーガ、ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ〈の諸哲学〉、数学、音楽、医学、四ヴェーダ聖典、プラーナ聖典、歴史伝説、天文学、幻術、論理学、呪術、兵学、詩学、指算の十九である。かれは論者として近づき難く、打ち勝ち難く、種々なる祖師のうちで最上者であるといわれる。全インドのうちに、体力・敏捷・武勇・智慧に関して、ミリンダ王に等しいいかなる人もいなかった。かれは富裕であって、大いに富み、大いに栄え、無数の兵力と車乗とがあった」(『ミリンダ王の問い』1、中村元・早島鏡正訳、平凡社)と。
 これは、むろん後代の人が付加した部分ですが、ミリンダ王の偉大さの一面は、よく伝えていると思います。
 池田 なにしろ二千年以上も昔の王様のことであるから、必ずしも正確に伝わっているとはかぎらない。しかし、それにしても、当時のインドには、ずいろんな学問があったものだね。なかには、幻術とか呪術とか、なんだか眉にツバをつけたくなるような(笑い)科目もあるが、これだけ多くの科目が立てられていたということは、この時代、いかに学問が興隆していたか、知的レベルが高かっかたかを物語っているといえる。
 数学などは、今日、一般に使われている数字をアラビア数字と呼んでいるけれども、これはヨーロッパ人が直接受け取ったのがアラビア人からだったためで、ほんとうはインド人が発明したものです。零(ゼロ)という概念も、紀元前後のころには、インドですでに使われていたという。ともかくこのころのインド世界が、いかに知的に優れ、高度な文明をもっていたかが、よくうかがわれるね。
 ミリンダ王は、元来のギリシア世界の学問・教養に加えて、インドの主として、インドの文化・学問を全面的に学びとったのであろう。それだけに、当時のインド民衆にしてみれば、ミリンダ王は近づき難い存在であったことは、確かなようだ。
 野崎 経典にも出てきますが、このギリシア人の王に論争を仕かけられたインドの哲学者たちは、次々と議論に負けてしまいます。
 それから、当時使用されていた、ミリンダ王の肖像を彫った貨幣が残っています。それを写真でみますと、このギリシア人王は、必ずしも美男子であるとはいえませんが、非常に聡明そうな横顔をしています。
 松本 ところで、ミリンダ王が、このようにインドの諸学を修め、バラモンや仏教僧侶とも積極的に対話を試みようとしたことについて、どのように考えたらよいでしょうか。学者のなかには、異民族を支配するための方便であった、とみる人もいます。また、アレクサンドロス大王(アレキサンダ大王)以来、ギリシア人の王には、異国の賢者に教えを受けようとする伝統があったから、と説明する人もいますが……。
 池田 そういうとともあるかもしれない。これは、あくまで私個人の推測だが、当時のギリシア人の王は、ギリシア世界の生んだ明哲、プラトンの説いた「哲人王」の理想を追求したのではないだろうか。
 あるいはまた、アリストテレスの教えを受け、インドにまでやってきたアレクサンドロス大王の故知にならったのかもしれない。
 ともかく、ミリンダ王の議論の仕方をみると、ギリシア哲学の発想法が随所にみられるね。やはり彼は、インドの学問も修めたとはいえ、その根底にある考え方、精神構造の基底部をなしていたものは、ギリシア的思考法だったと考えられる。
 松本 彼の質問の仕方は、あれかこれかの二者択一を迫るものが、ほとんどですね。二つの矛盾した見方を持ちだして、いずれが正しいかを判定させようとする。これは、非常にギリシア的というか、西洋的な発想法といえます。なかには、たいへん意地の悪い難問も少なくありません。
2  3  。それがわかったから

1
1