Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

高度神経活動学説  

「第三の虹の橋」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  池田 世界の医学・生理学史において、ソビエト医学の特筆すべき業績の一つに、パブロフ、ブイコフらによって形成されたネルヴィズムがあります。
 とくに、私は、パブロフの条件反射の理論と実験は、それまでの生理学を根底から変革する業績であり、その偉大な足跡は永遠に記録されるであろうと信じております。
 私は、有名な犬の唾液反射をはじめとする多くの実験によって示されたパブロフの条件反射学説の意義を次のようにとらえております。
 まず第一に、分析的医学に対する全体論的医学、総合的医学を確立したことです。
 第二に、パブロフは、たんなる動物の生理学ではなく、高次の精神活動を行う人間の生理学を究明した点です。
 第三に、彼は、それを生体と外界との相互作用として取り上げた点であり、ここに、偉大な条件反射の学説が成立したと思うのです。
 第四に、この条件反射は、大脳皮質を形成の場とし、神経系によって統一されていることを示した点であり、ここにネルヴィズムが確立された、といえましょう。
 第五に、光や音等の第一次信号系のほかに、言葉による刺激を第二次信号系と呼び、これによって、人間の高次の精神活動がいかにして形成されたかが、条件反射の立場から明瞭になったことです。
 パブロフのこのような独創性を引き継いでネルヴィズムを完成の域に達せしめたのが、ブイコフらの研究でありましょう。
 ネルヴィズムの立場からいえば、パブロフの実験が解明した学説は、人間の高次神経活動が大脳皮質の統合下にあるということですが、これに対して、ブイコフは自律神経系を含む生体の諸機能が大脳皮質によって統合されていることを示した点に特色があると思われます。
 とくに、自律神経系の支配下にある内臓器官が大脳皮質とも結合していることを証明した種々の実験は、皮質内臓病理学として医学に偉大な進展をもたらしました。これによって、多くの身体疾患、たとえば、高血圧、胃潰瘍、喘息等が、たんに臓器の疾患ではなく、大脳皮質からの条件反射によるものであることが示されたわけです。
2  こうして、パブロフとブイコフらによって形成されたネルヴィズムは、その後、アメリカで、行動主義心理学と結合し、行動療法という治療法を生みだしました。行動療法は心身療法のなかでも重要な位置を占めるにいたっていますが、典型的な行動療法の一つに、ウォルピーの系統的脱感作療法という方法があります。
 たとえば高所恐怖症の患者がいたとします。その患者は、高所においては、恐怖にとらわれ、目まい、動悸などの身体症状を示します。そこで、まず、患者をリラックスさせ、最初は二階あたりに慣れさせ、次に三階、四階とのぼって、最後には屋上でも恐怖を感じないようにしていくのです。
 この療法は、まったく、パブロフの条件反射の理論によっています。高所と恐怖という条件づけは、生後、なんらかの誤った経験が基になったものですから、この症状を治すには、少しずつ、誤った条件反射を崩していき、最後に解消してしまえばよいわけです。その方法が、系統的脱感作療法と呼ばれるものです。
 このように、条件反射理論はアメリカで一つの行動療法を生みだし、日本でも応用されていますが、ソビエトにおいて、ネルヴィズムは現在、どのような形で発展し、また実践面に役立てられているのでしょうか。
3  ログノフ I・P・パブロフが高次神経活動の研究を始めたのは十九世紀末から二十世紀初めのころでした。一八八三年、彼は初めてネルヴィズム理論を発表し、消化生理学分野の権威となり、その研究に対してノーベル賞を受賞しました。その後、パブロフは、当時としては、まったく未知の生理学分野すなわち大脳皮質の構造と機能の研究に着手しました。彼はこの研究の過程で唾液腺の働き、いわゆる「心理的唾液分泌」に出くわしました。実験に使った犬が食物を見ただけで唾液を分泌し始めたのです。パブロフ以前の学者はこれについて、「犬が考えているのだ」とか、「犬が感じているのだ」といった説明をしていたのですが、パブロフはそのような説明に満足しませんでした。彼は、動物に対して食事時に光信号を送るなど、さまざまな刺激を加えながら、動物の応答反射と、唾液と、分泌された胃液の量に基づいて、脳の働きを分析しました。
 卓越した生理学者であり、解剖学者であったパブロフは犬の大脳皮質のさまざまな部分――視覚、聴覚、触覚領域――に刺激を与え、視覚器官、聴覚器官、触覚器官に連結した大脳領域がどのようにして「条件反射」――初めて彼が学問に取り入れた概念――の形成に加わるかを結論づけました。条件反射とは大脳や生活器官が生活活動の過程で受容した、重要な刺激に反応する性質です。条件反射はつねに条件信号と補強手段――それは生活体にとってきわめて重要な、食物とか痛み、人間にとっては言語とか状況も含まれる刺激――をもっています。パブロフは条件反射に基づいて大脳の働きの基本法則を定義づけました。
 パブロフが条件反射の領域で研究を進めていた同じ時期に、アメリカで行動主義者(ビヘヴィオリスト)なる新しい生理学派が現れました。
 あなたは質問のなかで同学派の代表的人物について言及されています。しかし行動主義者は、パブロフの方法に類似した刺激・反応研究法を用いて動物や人間の反応の複雑性と速度を判定しましたが、大脳皮質内で起こる生理学的プロセスの核心にふれることはできませんでした。パブロフが何よりもまず重視したのは問題の生理学的側面でしたが、行動主義者の場合は心理学的側面だったのです。
 パブロフの学説の主要命題を要約して組み立てた場合、次のような諸点を抜き出すことができましょう。

1
1