Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

家庭教育  

「第三の虹の橋」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  池田 人格形成という面では、家庭のもつ役割は、きわめて重要なものがあります。
 人間の成長過程において、その人格の最も基本的なものは、四、五歳までの間に形成されるというのが、ほとんど異論の余地のない通説です。近年は、胎児の期間にその最も大事な基礎が形成されるとさえいわれ、いわゆる胎教の重要性が指摘されています。
 それはともあれ、この人格形成の大切な時期を占めているのが、家庭生活です。ところが、その家庭が、潤いを失い、家庭の中核であるべき夫婦が不和であったり、別居を余儀なくされていたり、さらには離婚となり崩壊してしまう例も少なくありません。胎児は、言葉こそ理解できなくても、両親が争い合っている時など、激しい恐怖、不安に脅えるといいます。まして、生まれて成長するにつれて、言葉もわかるようになると、両親の争いを目にして、どんなに不安に襲われることでしょう。
 両親が離婚した場合には、夫婦のどちらに引き取られるにせよ、父と信じ、母と頼っている人のどちらかを失うわけですから、幼心に受ける傷は、痛ましいかぎりです。
 もちろん、離婚家庭にあっても、正常な家庭に育った子ども以上に、責任感も強く、円満な人格を形成する例も決して少なくありませんが、それであっても、子どもにとって両親の不和や離婚は大きな不幸です。
 こうした、人格形成の場としての家庭の役割と、現代の先進社会における家庭崩壊の現象について、どのようにお考えでしょうか。
2  ログノフ 近年来“結婚の危機”がしばしば語られるようになりました。人間の欲求は、その人に一体性と不変性の感情がある時、完全に充足されると考えてよいでしょう。その一体性、不変性の基盤になるのが、人間がその幼年期を過ごした家庭です。家や家庭は、ひなどりがいつもそこへ帰りたがる巣なのです。これは家庭和楽の条件においてのみ可能なのであって、それをつくりあげるのは夫婦間の和合です。自分の家に対する子どもの愛情はきわめて早い時期に芽ばえます。このような家庭を築くことは両親の大きな功績です。このことは、子どもたちがかなり早くから両親のもとから独立するようになった現代において特別の意味をもつと思います。つまり、結婚によって結ばれたカップルの親密な心のふれあい、精神的、肉体的な調和がかつてないほど重要になっているのです。
 家庭が複雑な人間集団の一部であり、その構成員の幸福は、家庭が社会生活に喜んで参加して初めて完全なものとなることも忘れてはならないでしょう。現在、新しい形の家庭人の社会進出が形成されつつありますが、このような形態を発展強化させることは、人々の社会参加が自覚的であればあるほど、それだけ早くかつ効果的に進行します。
3  池田 今日、家庭が崩壊の危機にあるというのは、一つには、社会のあまりにも急激な変化に家庭というものが対応しきれないでいるためであるとも考えられます。社会は、あらゆる意味で組織化され、以前は家庭の中でなされていたことが、社会組織によって行われるようになっています。すなわち、以前は裕福な家庭は教師を雇って、家庭内で子弟に教育を施したわけですが、近代社会では、子どもたちは、家庭から出て、学校で教育を受けます。幼児すら幼稚園へ通い、さらには嬰児さえ託児所に預けられるようになっています。
 ログノフ 私は、家庭では夫婦が二人して家庭生活の内容、そしてその形態を決めていくべきであると思います。幼稚園の性格と役割も将来は本質的に変わるべきでしょう。私は、幼稚園が言葉の完全な意味で園、緑園に囲まれた空間だったころのことを今でも覚えています。当時は子どもたちがそこで過ごしたのは短い時間でした。
 今では事情が根本的に変わりました。現在、わが国では四歳から六歳までの幼児の五〇パーセント以上が幼稚園で平均九~十時間過ごしています。言い換えますと、子どもたちは両親の勤務時間プラス通勤時間の間そこにいるのです。これらの時間中、幼稚園で子どもの世話をするのは“第二の両親”、幼児教育の専門家です。子どもたちは食事を一日四回とり、昼食後、午睡し、幼児教育の専門家が特別に作成した就学前教育カリキュラムによる遊戯と学習をとりまぜた教育を受けます。

1
1