Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

理性と信仰  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  理性と信仰
 池田 物質主義的な現代世界は、理性の発展とともに生まれました。ある意味で、自然界の事象に目を向けた原始宗教の方向に理性を導入することから自然科学が生まれました。
 古代宗教は人間の集団力に崇拝を捧げましたが、そこに行われた人間集団の統率方法に対して理性による科学的処置を加えられたことから、やがて社会科学が生まれました。
 このようにして、原始宗教は自然科学によって、かなりの部分で信仰としての生きた力を失い、古代宗教は社会科学によって、その宗教性を減少してきております。
 これに対して、高等宗教のうち、人格的な神を立てるものは、近代に入って高まってきた個々の人間の尊厳性への欲求によって、その土台を侵食されつつあります。なぜなら、人格神の尊厳性の前に、個々の人間の尊厳性が、しばしば踏みにじられてきたからです。
 高等宗教のうちでも、法を究極的存在と立てるものは、個々の人間の尊厳を求める欲求と合致しています。なぜなら、法は個々の人間のうちにも平等に存在することが可能ですから、万人が平等に尊厳であることができるからです。
2  ユイグ 宗教の進展や宗教がもたらしたものについて、私はつぎのような解釈を提案します。すなわち、原始社会にあっては、宗教は、人間を取り囲み、いたるところで人間を圧迫してくる世界の神秘を、人間にとって触知できる、また近づきやすいものにしていました。宗教は人間に神話という救いの手をさしのべていたわけです。
 さて、この神話は、人間が深く感じているが、しかしはっきりわからずにいるものの象徴であるイメージから生じています。神話はそのように人間が感じているものを、外にあらわし具体化して一つのイメージや光景につくりあげることによって、気づかせてくれます。象徴的作用をもつ神話の話は、いわば人間がぼんやりと知覚しているものを小説風に描いてくれるのです。それらの話を前にして、人間は触知できる外的真実を前にしているかのように反応することができるのです。
 同じように、劇場や映画館の観客は、自分の秘めた思いを具体化している劇中の人物を見ながら、突如として、それらの人物を通じて自己の中にひそんでいるものに気づくのです。現代の精神分析医は、サイコドラマ(精神療法の一種)においてこの移し替えの力を利用しています。分析医は病人自身に、想像上の投影を行わせることによって、彼の内部で混乱を生じていた幻影を、実質的で知覚できるものにするわけです。
3  原始宗教は、このように、人びとの考えの奥底で、ぼんやりと空しくさまよっていたものを彼らに示してみせたわけです。原始宗教はそれらに生気を与え、知覚できるものにし、はっきり理解できるものにしました。神話というかたちでそれを整理し教えることができたわけです。これは、ギリシャで西紀前六~五世紀にかけて哲学があらわれるまでは、人間の思考の正常な状態であったとさえいえます。神話は、抽象的な概念の助けを借りて魂に関する漠然とした問題を理性的に整理することに席をゆずりました。思想家の省察は、それらの問題を、数学的確実さをめざす論理の普遍的な絆で結ばれた首尾一貫した、いわば理念の鋳型の中にはめこんでしまったのです。ヨーロッパでは、このとき、新しい時代に入りました。これが理性の時代です。

1
1