Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教と人間の位置  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  宗教と人間の位置
 ユイグ 事実、宗教はつねに、個人とその属している社会との関係の問題を提示します。あなたが、宗教に与えられた役割の進展がどのようなものであったかを、人間の発展段階にそって明らかにされたのは、興味ぶかいものがあります。
2  池田 先史時代というのは、あるがままの自然の生産力に依存する度合いが非常に大きかった時代といえます。そのため、獲物が豊富であり、人びとが幸福な生活を営むことができるためには、自然の恩恵にたよる以外になかったわけです。
 先史時代の人びとにとっては、自然界の事物や自然現象が、恩恵を与えてくれたり、きびしい罰を下してくる“神”と考えられたのでしょう。いわゆる自然信仰の段階です。
 つぎに農業時代に入りますと、種々の技術やその組織化が、豊かさや安穏な生活の第一の条件になります。もちろん、自然への依存度も無視できない比重を占めていますが、狩猟や採集が唯一の生活の支えであった時代にくらべると、その比重はずっと減っています。
 とくに、あなたも指摘されているように、農業文明のほんとうの発展は、大帝国の出現と合致しております。私は、これは、農業のために必要な潅漑・治水がそうした政治的統合体を要請したこととともに、逆に、農業のもたらした食糧はじめ物資の余剰が、こうした特権階級の出現を可能にしたためであると考えています。
3  このような巨大な統一体は、自らの存在を維持するために、先の時代から人びとの心の中に生きつづけてきた神の権威を利用しようとします。日本でいえば、天皇家の祖先は、おそらく太陽神であろうと考えられている天照大神であり、天皇は神の直系の子孫であるということから、近代ナショナリズムの高揚期には、天皇は神そのものであるとさえ、されたことがありました。
 時代の相違はあっても、いわゆる皇帝等の統治者の絶対的権力が求められた社会にあっては、洋の東西を問わず、こうした類似の現象があったと思われます。そして、そのことは、かなり普遍的な人間精神の一つの発展段階としてこの現象が位置づけられうることを物語っているのではないでしょうか。
 しかし、当然、このような権威主義の宗教は、個人としての人間を強く圧迫せずにはおきません。仏教、キリスト教といった高等宗教が、こうした大帝国の周辺にあった被抑圧民族の中から出現したのは、このことと関連しているのではないかと私は考えます。

1
1