Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教の諸段階  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  宗教の諸段階
 池田 この対話の初めに、私たちは、文明が経てきた三つの段階を区別しました。すなわち、一つは先史時代で、なによりも狩猟の時代でした。つぎが農業の時代で、最後が工業の時代です。このそれぞれは、その漸進的な発展を示しながら、宗教の一つの段階に対応していたのです。
 人間が生み出してきたあらゆる宗教を大別すると、私は三種に分けられると思います。
 一つは原始宗教であり、自然界の事物や現象に、神的、霊的なものを認め、それを崇め、その恩恵にすがろうとするものです。
 二つは古代宗教であり、原始宗教の延長あるいは変形でありながら、人間の集団力あるいはその集約である権力を崇拝するものです。
 第三は、いわゆる高等宗教です。これは自然や社会集団といった現象次元の事物の神聖視を否定し、超越的絶対者を崇拝することを教えます。この絶対的存在を人格的なものととらえたのがキリスト教であるのに対し、仏教は非人格的な法としてとらえました。仏教の仏陀とは、この法を覚知した人をいいます。
2  こうした宗教の大別の仕方は、人間の文明の起源を全体的に分けるうえで意味深いものがあります。なぜなら、すべての文化的活動それ自体、本源的には宗教に根をもっていると私は信ずるからです。
 それは人間の文明が、どのような淵源から流れ出し発展して今日にいたっているかを知るうえで意味をもってくるといえましょう。また逆に、いわゆる文明の発達によって、宗教は権威を縮小され、あるいは否定されてきましたが、たとえば自然科学の発達によって否定されている宗教とは、どのような宗教なのかを、これによって知ることができます。
 宗教といっても、種々の宗教があり、科学の発達とともに宗教は無用のものとなったといっても、全ての宗教が無用になったわけではありません。もし、全ての宗教を否定するならば、私たちは、人間の直観がつかみ、明らかにし、伝えてきた精神的な貴重な遺産、偉大な光を見失ってしまうことになるでしょう。それは、ちょうど、古くなった家といっしょにその中にある金や宝石も捨ててしまうようなものです。
3  私が思うのに、原始宗教は、主として自然界の事物や事象に目を向けていました。日本民族に例をとっていえば、日本神道の主神とされるのは天照大神です。天空を照らすというその名前は、明らかに太陽について想定された神であることを示しています。
 本来、空にあって燃えている球である太陽を天照大神として擬人化したのは、太陽が光と熱とによって万物の生命を育み、また人間の生活を、肉体的にも精神的にも支えてくれているという恩恵の面を象徴化して、恵みぶかい女神としたのです。
 この擬人化によって、それに語りかけ、祈ることが、その恩恵を増すための有効な手段となります。あるとき、女神がおもしろくないことがあって、洞穴の中に隠れてしまった。そこで、他の神々が集まって、穴の前で愉快な踊りや歌で騒ぎます。それが、あまりにも楽しそうだったので女神が洞穴から顔を出し、そこで力の強い一人の神が女神の手をとって引っぱりだしたので、この世界に光が戻ったという話が日本の神話の中にあります。
 これは、おそらく日食をあらわすものと考えられていますが、神そのものが、さまざまな感情の起伏と好奇心をもった、人間的な存在として描かれていることがよくわかります。

1
1