Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

仏法の教える超克の段階  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  仏法の教える超克の段階
 池田 生命がしだいに進化の道をたどり、その“価値”を増大する能力によってついに自己認識にまでいたることをあらわす原理として、すでに述べましたように、仏法には九識論があります。
 繰り返すようですが、整理していいますと、まず、眼、耳、鼻、舌、身の感覚器官をそれぞれつかさどっている五つの識と、それらを統括している第六識があります。第六識は、器官では大脳にその場をもっているものですが、ごく一般的な意識とされます。
 このさらに深いところに思量識しりょうしき(サンスクリットではマナ識)と呼ばれる第七の識があります。これは、自己に対して働く場合は、第六識がたんなる自我意識であるのに対し、自己認識というべきものとなります。
2  さらに掘り下げると、第八の識があります。これは、サンスクリットではアラヤ識と呼ばれ、アラヤとは蔵を意味します。過去のいっさいのカルマが集積され、自己を形成する源となっているところなので、蔵の識と名づけられたのです。そこに働く自己認識は、したがって、過去からの時間的ひろがりをもっており、深層の自我への達観ともいえます。
 さらにその奥に、宇宙の生命と一体になっている、最も深層の自己を覚知し認識できる識があるとします。この第九の識を、サンスクリットではアマラ識といいます。アマラとは、根本的に清浄な、という意味で、業による汚れをうけないことをあらわしています。
 一般的に、人間の優れた特質を支えるものとされる自己認識の能力は、この考え方では、ようやく第七の識にすぎません。仏教はさらに第八、第九の識へ進むべきことを教えているわけですが、あなたは、この九識論について、どのようにお考えになりますか。
3  ユイグ 九識論は、近代心理学の立てている概念と合致しています。さらにそれを超えているともいえるでしょう。なぜなら、この理論は精神的生命への道を開いているからです。私は、これを西洋的な概念――あるいは少なくとも、私の思考になじむことばに“翻訳”してみたいと思います。
 まず、感覚は、すなわち情報器官です。仏法の教えはこれを列挙して視覚のための眼、聴覚のための耳、嗅覚のための鼻、味覚のための舌、さらに身体は、より限られた意味では触覚に相当しています。
 自分自身を意識する第六番目の識をあげていることは重要なことです。それは近代心理学が体感と呼ぶ有機的自己意識ということができるでしょう。この体感(ce’nesthe’sie)はギリシャ語の“koinos”すなわち“commun(共通)”からきており、私たちの肉体的存在が私たちに伝える感覚の全体を意味します。人は、ただ存在することを感じます。第七識、すなわち思考の意識はやはり自己意識ですが、心理的段階のそれで、私たちのことばでは、その名称によって感情と区別することができます。この意識において私たちは、私たちの自我および複雑な感情の存在を実感するわけです。第八識は記憶をともなっており、時間における過去や継続性の次元が加わってきます。仏教にとっては、私たちの過去世、未来世をとおして追跡される運命である業は、この継続を保証しているわけです。

1
1