Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

芸術と宗教  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  芸術と宗教
 ユイグ こうして芸術は、私たちを、宗教という、魂のもう一つの原初的活動に近づけてくれます。人間は、この宗教を、もし象徴としてとらえるのでなければ、技術や合理性の範疇におさまる儀式や教義によって、自分たちの水準に引きずりおろそうとしがちです。この恐れは、写実主義が芸術家に及ぼしたそれと似ています。
 芸術と宗教は、人間に働きかけて、人間が自己自身を超えて、予感はされるが未知の、そして自ら見ようとしないかぎり、姿をあらわすことはない一つの実在に向かう同じ道を進ませるものです。
2  池田 そのうえ、東洋とか西洋とかに関わりなく、宗教は芸術に計り知れない影響を与えてきました。
 日本の伝統的な芸術には、かならずといってよいほど宗教儀式や宗教的意味づけがつきまとっています。たとえば、能や舞踊は、本来、神前にささげられたものです。絵画でいえば水墨画は禅の教えと結びついており、その画風は禅の境地(精神)によって説明されます。
 もちろん、平安朝時代の絵巻には宗教とは無関係の王朝の華やかさを表現したものが多いし、江戸時代の庶民芸術にも、宗教とはかならずしも関係のないものが少なくありません。平安朝時代と江戸時代とは、日本の歴史においては、文化がいちじるしく興隆した時期で、そこに宗教とは関係の薄い芸術独自の発展もみられるということを意味しています。
 ただし、文化の興隆期も停滞期も共通して、宗教と密接に結びついた文化、芸術が伝えられてきたことは否定できません。そして、こうした発展した芸術の開花があまりなかった時代は、ちょうど落葉した冬の木は幹がよく目立つように、宗教と結びついた芸術が表にあらわれているわけです。葉が茂って幹が見えない時期にも、その奥には幹が厳然としてあることはいうまでもありません。
3  おそらく、宗教と芸術とのこのような関係は、西洋においても同様であろうと思います。とくに中世のヨーロッパにおいては、芸術はキリスト教信仰の付随として栄えたのではないでしょうか。たとえば絵画は教会の天井や壁面を飾るために不可欠でしたし、音楽は教会で神の栄光を称えるためになくてはならないものでした。彫刻もまた、教会の柱や壁を飾る聖人像等として発達しました。
 絵画も、彫刻も、音楽も、ヨーロッパのキリスト教化以前からあったことは当然ですが、今日あるようなそれぞれの高度の発展の原動力となったのは、以上に述べたようなキリスト教芸術としての伝統と歴史であったといえるでしょう。
 その意味から、私は、芸術はその起源において、宗教的情感の表現法の一つであったともいえるのではないかと考えています。
 ところが現代にみられる芸術の意義、位置はどうか。その大部分は、金銭的価値に換算されてしまっています。名画は印刷技術の発達によって精巧な複製がつくられ、大量にばらまかれています。現代人の感覚では、こうした複製で、本物の作品のもつ美の鑑賞は十分に代用されるとされているようです。原作は、そのとてつもない値段によって、貯蓄と投機の対象となるばかりであるといっても過言ではありません。

1
1