Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

権力と芸術  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  権力と芸術
 ユイグ 芸術固有の特質は、社会からしばしば軽視されるものです。社会は往々にして芸術を無視し、あなたが示されたように、ある種の軽蔑の目を向けてさえきました。また往々、過度の関心を寄せることもありますが、それがあまりにも実利面に向けられたものであるため、そうした不当な処遇の仕方が芸術の堕落を招いていることがわかります。これは独裁体制では普通のことです。
2  池田 芸術が人間の高度に精神的な創造活動であることは、あまりにも無視されがちです。ファシズムやマルキシズムにおいては、この芸術を権力によって奨励したり、または権力者が好ましくないと判断したものに規制を加えたりする傾向があります。
 たしかに、芸術に名を借りて、人びとの精神に退廃的な風潮を生み出す場合もありえますが、だからといって、それを権力で抑制するのは正しくないと思います。この芸術と権力の問題についてあなたのお考えをうかがいたいと思います。
3  ユイグ この分野でもまた、合理的、権威的、独善的な支配に対し、生命の自然で自発的な働きを、なんとしても守らなければなりません。
 抽象的な力で武装した国家は、集団的な規模を大きくするにつれて、個人に対して、あらゆる権威的重みをかけ、強制権の道具になります。現代では、社会は、あらゆる形態の人間活動に対し、その命令を押しつけようとします。そして、人びとが自由のめざめをもたらす、あるいは少なくともそれを尊重してくれるであろうと期待している左翼イデオロギーも、社会が援用すればするほど、逆に、よけい、社会の命令権が強まることになるのです。これは、行政上の誤りであり、技術的な欠点なのです。
 国家は、あらゆるかたちの知的創造に対して、それを調整する原理を、すぐにも独断的に適用したがります。これは一つの災難です。なぜなら、それがなされるや、知的創造活動の、本来の機能は奪われてしまうからです。

1
1