Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

芸術への尊敬心  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  芸術への尊敬心
 ユイグ 文明の発祥以来、芸術は社会において不可欠の機能を果たしてきましたが、だからといって、人びとが芸術の本性や、ましてその高い役割について、つねに関心を払ってきたわけではありません。
2  池田 ヨーロッパの歴史をみると、ヨーロッパ人は芸術というものを、永遠的なる存在に結びつくものとして尊重してきたように見受けられます。
 これにくらべて、日本や中国では、つねに最も尊いとされる位置を占めてきたのは、その時代の権力者であって、芸術家はきわめて低く平凡で、むしろ賎しいものとされてきたようです。
 日本の父親たちにとって――もちろん、父親自身が芸術家である場合は別にして――息子が芸術家を志すことは、大きな悩みであるといった状態がずっとつづいてきました。これは、日本の文化において、芸術のおかれてきた立場を象徴的に示すものといえましょう。
 芸術の立場についてのこのような対比に関して、あなたはどのように考えられますか。
3  ユイグ 芸術が民族や文化によって異なるとすれば、芸術に対する評価も民族や文化によって違い、それに与えられた地位も同じでなかったことは明らかです。しかしながら、東洋と西洋とで、芸術の考え方に、根本的な違いがあったとは、私は確言できません。なぜなら、西洋でも、芸術家は古代ギリシャ以外ではそれほど高い地位を占めていませんでしたし、それは古代ギリシャの理想がルネサンスによってよみがえるまで、そうであったからです。
 しかし、十九世紀にヨーロッパが日本や中国と接触をもつようになったとき、はっきり対照があらわれます。西洋がずっと進展していたのに対し、これらの国ぐには古いままの状態に取り残されていたのです。
 芸術の中に、たんに職人の仕事の巧みさだけをみるのでなく、特殊な高貴さをもった独自の活動であり、人間が立派に自己の使命とできる目標の一つとして認めたのは、ギリシャの思想家たちです。それが“美の追求”だったのです。種々の現象や、その本性と存在理由について、そのあらんかぎりの合理的分析力を用いて問うことによって、彼らは、芸術が太古から存在したこと、そして、それが示している美への追求に驚いたのです。美の追求について思索した彼らは“善”に似た一つの大きな道徳的規範をそこからつくりだしました。

1
1