Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

調和――心の世界の法則  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  調和――心の世界の法則
 ユイグ こうして追究していきますと、一貫してそこに基本線としてあらわれてくるのが調和です。調和こそ、人間と自然の関係を必然的に支配しているものでなければなりません。これこそ生命体の基盤となっているものであり、その当然の結果として、生命の最も高い表現である私たちの心の仕組みの土台になっているものでもあります。
 ゲーテは、その『親和力』の中で、この連続性を人間性にあてはめてつぎのように要約していっています。「自己自身および世界と調和していると自覚すること」と。
 したがって、心の世界に調和が取り戻されることこそ、ますますその必要性が明確になってきている人間革命の鍵となるものでしょう。
 その原理についてはすでに述べたとおりですが、いまやその形態を明らかにしなければなりません。これはその語源的意味からいって、“革命”ということに関わっており、別の方向へすすむために自分を変えることです。それは人間を構成するバラバラになった要素のあいだに調和を回復すること以外にありえません。
2  また、客観性の肥大に対し、主観性の回復によって均衡を保つようにされるべきであり、合理主義の傲慢は、私たちが窒息させてしまったために、もはや聞くことのない内なる声に謙虚に耳を傾けることによって釣り合いがとれるようにされるべきです。
 人間の本来の条件が二つの前線での戦いにあるとするなら、そこにも調和を打ち立てることが必要です。私たちが環境の征服のためにばかり生きようとして、私たちの心を占め、悩ませている外側の面だけに専念するのをやめて、私たちがあまりにも無視しているために災いを生じている内面にも調和を実現するために取り組むべきです。
 そこで、この外に向かう前線について、感覚化と抽象化といういわば両極の様相を呈している二つの人間の能力に限定して取りあげてみましょう。
3  心の世界は、感覚によって養われます。すでに十八世紀の心理学、たとえばコンディヤック(フランスの哲学者)の心理学は、人間の内面的生命のすべては感覚の結合にほかならず、また、それらの結果であるとさえ考えていました。そこにあったのは、非常に一面的な見方で、それがその偏りによって、思考の痛ましい地すべりをもたらし、現代の危機の母体となっているのです。
 たしかに、感覚の働きは心の働きにとって基本的な供給源をなしており、人間は、こうして供給された外界の物を使って、それを利用できるもの、すなわち厳密にいうと、知性によって認識できるものに変えます。こうして、本来的な意味での知的能力すなわち、論理的・理性的な能力が発達してきたのです。

1
1