Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

芸術と愛  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  芸術と愛
 ユイグ ただ私がさらに加えていいたいのは、芸術は私にはとくに重要な役割を演ずるように思われるということです。なぜなら、文学においては、言語の相違があり、これは、国民性という枠、仕切りをつくっています。それに対して芸術は本質的に、すべての人が翻訳なしでわかりあえるイメージと感情を扱い、それ自体によって、人間共同体の証明をもたらし、人間が自分たちのあいだに設け、その中に閉じこもっている種々の区分けによる相違をなくしてしまうのです。
 私は政治家が国際的な展覧会の開会を宣するときに、このことを好んで口にし、結びの文句としてよく話すことを知っています。しかし、私の知るかぎり、彼らは、めったにこれを実行に移して推し進めることはしません。
 結局、世界の歴史を通じて、人間のあいだの共同体化の偉大な推進力となってきたのが宗教であったことを見逃すことはできないでしょう。ただし、もちろん、それには条件をつける必要があります。それは、一つの教会の儀式化された区分けの中に閉じこもらないかぎり、ということであり、また、そうした名目で、しばしば流血にまでいたる、他の教会とのあいだの争いの源になって、宗教上の争いが、攻撃性の精神の一つの新しいはけ口となるのでないならば、ということです。
2  仏教は、この危険からまぬかれてきており、その功績は認めましょう。仏教は本質的に内面的生命の進歩に基盤をおいており、愛の発展を包含しています。キリスト教は、最初は愛を立てたのですが、儀式主義と神学的教義の侵略に、なすがままになり、その結果、しばしば残虐きわまりない内紛をもたらしました。
 現代の世界は――そして、それが、その新しさの一つでもあるのですが――宗教的な感覚を窒息させてしまい、その物質主義の不可避的な帰結として、人間を宗教から背けさせています。マルクスと、彼の宗教をなくす必要について書いた文句が後生大事に繰り返されているのは、なんということでしょう。それが人間的寛大さを願い、社会の残忍さや不完全さへの治療を求めて立った一人の人間によって表明されたものであるだけに、この敵意は、なおさら嘆かわしくなります。
 これは、十九世紀に生まれた物質主義的社会が、人間精神の抵抗にもかかわらず、どれほど重くのしかかってきたかを証明してあまりあります。二十世紀は、この不均衡を、ますます深刻化しているだけです。
3  池田 あなたのこのお答えの中に、平和の実現に関して必要なこと――少なくとも私が日ごろ考えている諸点は、簡潔に、すべていいつくされているとの感を深くします。
 人間の内面的な豊かさを実現することがなによりも大事であり、それには攻撃性の平衡錘としての愛の力を増大することであるといわれている点にも、私はまったく同感です。この、あなたがいわれる“愛”とは、私は生命への畏敬の念、生きているすべてのものをいとおしむ心ともいえるのではないかと考えます。
 仏教は、そういった意味での“愛”の精神をきわめて重視しています。たとえば、釈尊の遠い過去世の修行の一つとして、飢えのために子虎に与える乳も出なくなった母虎に、自分の身体を与えたという話が説かれています。また、釈尊以後、その精神を正しく実践しようと努力したアショーカ大王は、傷ついた動物たちを治療するための病院を設けたと伝えられています。日本でも、仏教を篤く信仰した光明皇后は、ハンセン病の人びとのために治療所を設け、自らの手で、その病人の身体を洗ったというエピソードがあります。

1
1