Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

思考と人間の教育  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  思考と人間の教育
 ユイグ 人間をつくる活動の計画は、つぎの二点に関わっていなければなりません。
 まず、支配的理念に働きかけ、すでにひどく使い古されて、異論がはなはだしいその理念が役にたたないことを明らかにして、それが使われないようにし、それに対してそれを修正する行き方を明確なやり方で人びとにわからせながら宣揚し、こんどはそれが主導的理念になるようにすることが大切です。要するに、生命の自然な調整作用によって助長されるような、旧来とは逆の一つの“伝染病”を生じさせることです。
 つぎに、固有の意味での教育に頼ることです。これは子供を対象としたもので、未来の人間を方向づけることになります。
 これらの二点は継続的に取り組まれるべきでしょう。
 なによりも、新しい理念への道を開くには、どうしたらよいでしょうか?
2  私たちが生きる基盤にしていて、各時代の人間を形成しながらその物の考え方を発展させてきた、正常で明白と思われている諸理念が、状況の産物でしかなく、したがって、それらはやがて滅びるものであり、変更できるものであることを明らかにすることです。こうして、私たちが生活の基盤としているのは、だいたい十七世紀に生まれ、しだいに発展して、その必然の結果として科学と技術の飛躍をもたらした一つの信条であるということに気づかせるべきです。それは、デカルトのことばにしたがっていうと、人間は“自然の主人であり所有者”たるためにつくられたとする信条であるといってよいでしょう。
 すでにみてきましたように、その結果として、前代の文明と現代の文明の本質的な違いは、自然と人間の協調をはかり、それによって自然が人間に提供してくれる潜在力を成就させるという古来の原理に変わって、搾取、挑戦、攻撃という、それとは反対の原理をおいたことであったわけです。これ以後、人間は自分が自然を変え自らの意志と欲望に屈服させる手段をもっていることを知ります。
3  マルクスは、ここから、人間は歴史の流れの中で自然に働きかけ、これを変革するという歴史優先のドグマと、こうして変形された自然・世界がこんどは人間に働きかけ条件づけていくという相互性のドグマを引き出すのです。それと同時に、人間は静的・不変的な世界に挿入されてその運命をたどるという観念は姿を消しました。
 しかし、これもいいましたように、人間が自身を、物質的世界である環境世界に働きかける手段としてしか考えなくなったときには、自分自身からも離れ、自分の人格の肉づけをすることや、内的存在への憧憬もなくしてしまい、もはや客観的事実とこれを理性的に操作することしかめざさなくなり、こうして客観的事物に働きかける手段、つまり科学と技術の発展しか考えなくなるのです。

1
1