Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

合理主義の狂気性  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  合理主義の狂気性
 ユイグ 私が恐れているのは、人間の“論理”のこの危険な変形が現代文明の典型にならないようにということです。なぜなら、この変形が西洋の極端な合理主義の典型であるからです。自然は単純に割りきれるものでなく、無限の試みを必要とします。
2  池田 直観的に申し上げれば、西洋における因果のとらえ方が分析的・個別的であるのに対して、東洋の場合は総合的・全体的であるといえるのではないかと思います。
 つまり、西洋は分析的な認識を進めるうえで、いっさいの事物を各要素に分割し、単純化された各要素ごとに因果を追究するという方法をとります。いわば各要素を一つの閉鎖系として因果を完結させて把握していきました。これに対し、東洋は総合的な認識を重視して、さまざまな事物の相互関係に注目し、その相関性の中に因果を発見していった結果、個々の事物に関しては、いわば開放系としてどこまでも因果関係が波及していくというとらえ方をしたといえます。したがって西洋の因果観は部分を把握するのに力を発揮し、東洋の因果観は各部分を正しく位置づけようとする全体観に立っているといえます。
3  あなたは「西洋人は結果をうることに貪欲で、その結果をうるための原因を探究するが、それによって生ずる結果の複雑さを考えようとしない」と指摘されていますが、その傾向性は個々の事物の因果を閉鎖系として完結させてしまうところに原因があるのではないでしょうか。仏教は全体的な相関性のうえから空間的には一種の円環的な因果の連続をみ、時間的には無限につづくサイクルとして因果をとらえています。前者は基本的には縁起と呼ばれる考え方であり、後者は、輪廻と呼ばれる考え方です。前者は仏教の初期の経典において「此れあるときに彼あり、此れ生ずるときに彼生ず、此れなきときに彼なく、此れ滅することにより彼滅す」と、簡潔にその思想が説かれていますが、のちに依正不二論、一念三千論等の原理として完成されています。後者の考え方は、のちに生住異滅の四相、成住壊空の四劫などの原理として展開されます。簡単にいえば、すべてのものは発生と成長、安定、崩壊、消滅のサイクルを永遠に繰り返すというものですが、私はこうした全体的・総合的な因果の視点が、今日ほど要請されているときはないと痛感しています。

1
1