Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

資源の消費  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  資源の消費
 ユイグ したがって、一九七二年にローマ・クラブの要請で作成されたマサチューセッツ工科大学のリポートが勧告しているように、あらゆる点からいって人類は「成長に制限を加える」ように努めなければならないでしょう。成長のための成長、生産のための生産、消費のための消費をやめることです。これらの観念のもっている力の根強さは、この報告が激しい議論を呼び起こしたことや、いくつかの政党が、選挙宣伝の必要性から、あえて理由を問いただす前に、そうした結論に対して、ためらいもなく拒絶したことにみられるとおりです。
 しかも、事実は、現在の世界の人口は四十四億を数え、年に二ないし三パーセントの増大を示しているのです。西暦二〇〇〇年には増加する人口は倍になるでしょう。そして、この上昇ぶりは一次曲線でなく指数曲線のそれですから、このままいくと、百年で約百五十億になりましょう(これを理解するには、睡蓮におおわれた池の水面が一日ごとに倍になり、三十日で全体がおおいつくされる例を考えればよいでしょう。二十九日目から最後の日までのあいだに、全体の半分が増えることになるのです!成長の速度は速まり、ますます狂気じみてきます。地球の人口も、同様でありましょう)。
 富める国ぐにが産児数の増加を少なくしているのに対し、貧しい国ぐにはますます増えていることを知るなら、将来にのしかかってくる脅威を考えないわけにいきません。いま世界人口の五分の一を占めている白人種は、一世紀半後には一三パーセントに過ぎなくなるでしょう。十五年以内にその繁殖力は半分に減っているのです。
2  さて、資源消費が現在の調子でいけば、これ以上増やさないようにしても、統計学者によると、鉛、水銀、金、錫、銀、亜鉛の、すでに知られている埋蔵分は、二十年ぐらいで使い果たされる。銅とタングステンは約三十年、アルミニウムとニッケルは約七十年、そして鉄は百年で消費されるということです。この数字は悲観的であり、まだ知られていない埋蔵分が計算に入っていないにしても、彼ら統計学者は確実に危機が近づいていることを強調しているのです。状況は約百年で破局的になり、三十年で取り返しのつかないものになるであろう、と。
 もっと一般的なところで、マサチューセッツ工科大学は、人間の生活にとって最も必要不可欠の物質について、同様の数字を提示しています。水資源さえも、やがて不足をきたすだろうといっています。パリ市民は平均して、一人毎日五十リットルの水を使っています。この数字に人口を掛けてみればよいのです。
 少なくとも、空気はこのかぎりではないと考えることができるでしょうか? そのように思う人は、さまざまな機械によって、酸素の消費がどれほど増大しているかを忘れているのです。一台の自動車が千キロメートル走ると、人間一人が一年間呼吸できる酸素を消費します。しかも、この酸素を再生する源も損なわれています。森林は減少しており、しかもこれは、より小さい悪でしかありません。
3  周知のように、酸素の最大の生産源は海中のプランクトンで、全生産量の七五ないし八〇パーセントを占めています。ところが、年々ひどくなる汚染が、これを絶滅する働きをしているのです。計算によると、約二億八千万平方キロメートルの総水面積のうち、少なくとも四百万平方キロメートルが、人間の廃棄物、とくにタンカーから排泄される炭水化合物によって、やがて死滅化しようとしています。
 それに加えて、現代の文明は新しい欲求をつくりだしました。現代文明は全面的にエネルギーの消費に基礎をおいていますが、そのエネルギーの資源は量的に限界があります。私はただ、産業国家のエネルギー需要が十年ごとに二倍になっていることを指摘しておきましょう。ということは、炭素がどんどんなくなっているということです。石油については、人びとは未開発の油田を見つけようと熱にうかされたように探していますが、それはたくさんの問題をはらんでおり、世界経済をひっくりかえさないともかぎりません。ウラニウムは、石油よりもさらに、無尽蔵というのには遠いのです。

1
1