Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

序文  ルネ・ユイグ  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  序文  ルネ・ユイグ
 人類が、今日負わされている問題ほど大きな問題に対峙したことは、おそらく未だかつてなかったであろう。ただたんにわれわれの精神が――精神が明晰であるならば――とくに十九世紀以来、歴史的認識の発展によって、時を支配するようになったり、何千年と継続してきた進歩の中心にわれわれの時代を置くようになったりしただけでなく、精神はまた国際関係の拡張や、情報・マスメディアの発展によって「世界のことを考える」ようになっている。たとえば、ポール・モラン(フランスの詩人・作家)が、著作の一つに『地球は一つ』という題をつけたのはもうすでに数年前のことである。
 人間集団は、いずれも、何千年ものあいだ、自分たちの固有の欲望や習慣や信仰以外は認識しようとせず、それを他の人びとに強要しようとし、あるいは他の人びとの欲望や習慣や信仰を無視したり排斥したりしてきた。それが広まった国ぐにの中では人間同士の争いを克服し、これを一つにまとめようとしたある種の宗教でさえ、お互いに否定するだけにとどまらず、新しい衝突や争いを生じ、それが「聖戦」となったのである。キリスト教とイスラム教が激しく対立していたとき、それぞれの宗教の内部では、さらに各派が互いにいがみ合っていたというしだいである。
2  今日では、もっと普遍的な認識が生じている。政治的な争いや、国際的、経済的あるいは軍事的な対立を越えて、ある共通の概念が明らかになった。すなわち、われわれすべてを連帯で、同じ運命に引きずりこむ世界的危機の概念である。他方、この概念の特異性や重要性は、過去の世紀と対比するといっそうよくわかってくる。過去においてこのような危機の概念はまったく例がなかったし、地球の住人であるわれわれの未来は、ひとえにこの概念に依存していることをわれわれは理解している。
 この概念の全体の姿、すなわちその性格やそれがもたらす結果や、その由来するところや、またその概念が浄化されるために概念が人間に要求する改革などを把握することが重要である。それには、世界の二つの果てからきた思想、東洋(極東といってもよい)と西洋のように、もとからまったく異なった伝統や文化や宗教におおわれてはいるが、客観性の共通の努力の中で、その思想を比較対照させる必要がある。池田大作氏の主導によって着手されたこの対話の着想はまさにそこにあるのである。
3  氏は、六百万人の活動会員(ヨーロッパで五千人)をかかえる創価学会の会長を務めてきて、最近名誉会長になったことからもわかるように、最も普及した仏教思想の一組織の指導者で、現代世界の諸問題にも心をくばる、深い精神的伝統の相続人であると同時に、その伝統を担う責任者でもある。そういうわけで氏は、キッシンジャー米国務長官、コスイギン・ソ連首相、周恩来中国首相や、国際連合事務総長ワルトハイム氏などの人びとと討論を行ったのである。氏は、今日の新しい諸問題と、過去およびその精神性が与えたものとを対比させるのに、他の誰よりも適した人物といえるだろう。氏はヨーロッパの思想をよく代表している人びとと対話し、これを数冊の著作として刊行することを考えた。こうして最初にあらわれたのが“CHOOSELIFE”で、イギリスの総合的大歴史家トインビーとの対話が採録されており、トインビー最後の著作となった。第一版は一九七六年に刊行されている。つぎに、池田大作氏はフランスに目を向けた。だが、アンドレ・マルローの死によって対話録のフランスでの企画は実現しなかった(日本語での対話録は一九七六年に刊行された)。。もしそうでなければ、少なくとも私ども二人が共同で行ったこの仕事はその一巻となっていたはずである。ついでイタリアがこの論戦に加わるであろう。ますます大きな危険をはらむ現代文明の不均衡にもたらすべき良薬探求の重要な中心となっているローマ・クラブの会長、ペッチェイ氏と池田会長との出会いがそれである。

1
1