Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

公害と自然観の変革  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  公害と自然観の変革
 池田 公害病の発生、自然の大規模な破壊と汚染等を契機として、人類はいま、これまでの自然観の根本的変革を迫られているように思います。
 すでに、住民運動が大きな盛り上がりをみせ、自然保護の運動が成果を上げているところもあります。しかし、地球環境の抜本的保全策を立てて回復を実現していくためには、より多くの人々の賛意と協力が必要でしょう。つまり、大自然を自己の欲望やエゴのために決して傷つけてはならないとか、自然とともに生を送るところに人間としての真実の人生があるという自然観を、全世界の人類が絶えずもち続けることが肝要だと思われます。
 いうまでもなく、現代にいたる科学文明の底流には、人間と自然を対立関係で捉え、人間の利益のために自然を征服し、利用することを是とする思想がありました。その淵源は、ユダヤ一神教的考えにまで遡ることができると思います。ところが、自然破壊が大規模になるにつれて、こうした行き方がいかに自然界のリズムを狂わせるかが、しだいに明瞭になってきました。そうした中にあって、科学の領域で、自然と人間の関係を、対立ではなくあくまでも共存であると主張し始めたのが生態学です。
 今日繰り広げられている自然保護運動も多くが、その基盤に生態学を置いていますが、さらに自然保護運動が多くの人々の共鳴を呼び、その参加を勝ち取っていくためには、人間一人一人の、自然との共存を目指す意識の変革が必要になると思われます。また同時に、自己の生命に内在する貪欲を打ち破るだけの、力強い精神力の確立がなければなりません。
 こうした、人間の自然観の根本的な変革がともなわなければ、大自然との共存といっても、たんなる理想になってしまうでしょう。私は、人間の意識の変革、貪欲、エゴの克服のためには、宗教がどうしても要請されると思います。その場合、私は、自然の律動と人生との一体観を捉えた東洋の仏教の自然観、生命観に注目すべきではないかと考えています。
2  ウィルソン 人間の科学上の努力、今日ますます比重を増している社会科学における努力も、その推進力は、すべて、自然に対する支配を確立することにありました。人間は、人工の環境を造り出すことに大いに成功を収めましたが、その結果、人間の日常生活の背景をなす特徴は、すべて人間自身の工夫によって作られた加工品であるということです。今日、大多数の人々が都市に住んでいますが、都市に備わるものは、すべて人間が築いたものなのです。鉄筋コンクリートが、自然の丘陵や谷間とほとんど競い合うようにして、人々を取り囲んでいます。
 人間は、しだいに自分の力で動くことが少なくなり、ますます機械装置に依存するようになっています。また、どんな自然環境・社会環境からも、他の環境へと、意のままに移動することができます。人間の食物は、改良され、製品化され、潅漑によって潤され、あるいは化学肥料で刺激が加えられています。それでいてそれらは、自然から直接得られる食物に比べて、濃度も栄養分もはるかに及ばない場合が多いのです。人間はまた、自分が住む生活空間の温度まで、セントラル・ヒーティングやエア・コンディションで調節しています。
 さらに人間は、かつて、もっと自然に接して生活していた時代に存在していた環境とはまったく異なった、独自の環境を造り上げました。かつてのような、各個人がそれぞれの経歴や縁故や友人関係、気質、性格、才能などをたがいによく知り合っていた、全人格的なつながりのある、親密な関係の集団からなる小さな共同体に代わって、現代における人々の関係は、たがいに名も知らぬ人々が、機能的な関係性をもつ複雑な構造の中で、それぞれに各自の役割を演じている、役割遂行者の集合体となってしまっています。人間同士が作っているこの環境は、物質的環境といえるまでに人為的・人工的になっています。
3  とはいっても、あらゆる工夫の挙句の果てに、結局、人間は、基本的に自然に依存し続けているのです。同様に、作られた人間関係のあらゆる精密な構造の奥にも、やはり個人としての人間という主体は存続しており、その多くが、親密な人間関係の温かさや愛情を、また、ますます非個人化する世界での共同体社会の安全性を、必死の思いで求めているのです。
 あなたがおっしゃるように、必ずしも明瞭な形では現れていないにせよ、自然に帰り、自然の蘇生的な特質を保存し、より本質的な自然界や人間社会との調和を一層体験したいという強い欲求が、人々の間に見られます。ところが、逆説的には、こうした自然への回帰の試みそのものが、往々にして科学的ないし社会学的な技術に頼ることになりがちなのです。

1
1