Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

平等の意義  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  平等の意義
 池田 高等宗教といわれるものの多くは、万人の平等を説いています。当然のことながら、一部の種族の優位を説く宗教は、その教義のままでは普遍的宗教たりえずに終わっています。
 ところで、宗教が万人の平等を説くことは素晴らしいことですが、それには危険な側面もあるといわなければなりません。というのは、たとえば、すべての人がそのままで平等であると認めてしまうことは、現実にあるさまざまな違いや悪までも、是認もしくは黙認してしまうことになります。そして、現実に行動を起こして改良すべき階級差別や人種差別の諸問題について、積極的改善へのエネルギーを奪ってしまい、かえって支配者による操作の道具に使われるということさえ、起こりうるからです。
 インドにおいて仏教を創始した釈尊は、カースト制度を超えた、真の人間の平等を教えました。そこに、釈尊の人類平等の叫びが重みをもった所以があると思われます。
 宗教が唱える平等論が理念のみに終わったのでは、理念としての意義は失われてしまいます。教授は、こうした宗教の平等論と、現実の階級差別等の問題との関わり方について、どのようなご感想をおもちですか。
2  ウィルソン おっしゃる通り、人間は平等の権利と便宜、境遇等を享受すべきであるという理念は、高等宗教において定着しているところです。
 しかし、キリスト教会は、この世では平等は得られないという認識を常にもってきました。平等が可能であったのは(人類が罪を犯して楽園を追われた、いわゆる“堕落”以前の)太古の至福状態においてのみで、さもなければ、きたるべき未来の恩寵において、キリスト教徒が信じているこの世の終末後一千年間続く至福社会(注1)に、神が信仰心篤き者を復活させ、安住させる時に再び可能になると想像してきたのです。
 教会の教父たちは、人間は神の絶対的な自然法(注2)によれば平等であるが、堕落罪から復活までの期間に生起する諸状況の中では、この世界を支配するのはせいぜい相対的な自然法(注3)だけであり、そのもとでは不平等が社会を特徴づけると考えていました。つまり、人間は完全性を放棄し、楽園を明け渡したのだから、堕落した制度の中でいかにやっていくべきかを学ばねばならないとされたのです。
 この中間期の神の定めにおける教会の役割は、金持ちや権力者に対しては貧しい人々に憐れみ深くあるよう、また貧乏人に対しては忍耐強くあるよう、そして、キリストの再臨の後に神が信心篤き者を正当な身分に回復するまで、自己の運命に耐えるよう促し、苛酷な現実を和らげさせることにありました。
3  こうした見通しには、神学上の難点もあります。しかし、教会は、たとえこの世界では平等を樹立することはできないと感じていたにせよ、平等への理想を捨て去ることをしなかったことが知られます。教会の指導者たちはこうして、不平等に対して正当化と非難を同時に行うことができ、不平等は避けられないにせよ緩和されなければならない、と実際に述べてきました。ほんの二十年前には、カンタベリー大主教は、人種差別について「すべての人間は神の愛の中では平等だが、神の目から見れば平等ではない」と宣言できたものですが、今日では、教会は総じて人種差別を非難しています。
 奴隷売買については、ローマ教皇がこれに反対する公告を定期的に出したにもかかわらず、そして中世ヨーロッパでは消滅したにもかかわらず、アフリカと新世界アメリカを結んで展開され、盛んになりました。アメリカでは、南北戦争にいたるまで南部諸州で奴隷の所有が続きましたが、その間、この地方のキリスト教指導者たちはこれを熱烈に擁護したのです。

1
1