Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

欲望のコントロールと宗教  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  欲望のコントロールと宗教
 池田 欲望は人間のさまざまな苦しみを生み出す原因となり、悪の根源になることが多いわけですが、しかし、時には人間の喜びや楽しみを生み出し、善の源泉となることもあります。その本質からいうと、欲望は人間生命を物質的・精神的に支え、さらに拡大・創造へと向かわしめる生命本然の力・エネルギーなのです。したがって、欲望は、それを消滅させ抑圧すべきものではなく、自他の価値創造のために生かすべきものであると私は考えます。
 さて、西欧においては、たとえばキリスト教では、本能的欲望は動物的なものとして罪悪視されてきたように思います。また近代西洋哲学においても、本能的欲望は理性に対立するものとして捉えられ、劣った地位に置かれるべきものとされてきたようです。
2  東洋の仏教でも、上座部仏教ではあらゆる欲望の消滅を目指しました。しかし、欲望とは、人間生命を支えるエネルギーそのものに他なりませんから、欲望をまったく消滅することは、生命それ自体の消滅にいたらざるをえないことになります。そこで、大衆部仏教、また、その流れから発展したと思われる大乗仏教では、欲望を消滅させるのではなく、他の人々の救済や、社会の変革を目指して慈悲の実践を貫いていくとき、あらゆる欲望のエネルギーは昇華され、コントロールされると説き示したのです。
 たしかに、本能的な欲望や権力欲・支配欲等をそのまま噴出させれば、自他の生命を破滅にまで追い込んでしまうでしょう。しかし、この本能的なエネルギーも、人間らしい、賢明にして力強い生命の「我」によって抑制し、昇華させれば、自他の生命のために創造的に生かすことが可能です。
 大衆部仏教、大乗仏教では、大宇宙の根源にある生命、すなわち“大我”へ、個人の生命の我すなわち“小我”を融合させることによって、人間の我に付きまとう自己中心性を打ち破りつつ、欲望を創造へと生かすことを目指すわけです。このような、大乗仏教における欲望のコントロールの仕方について、教授はどのようにお考えでしょうか。
3  ウィルソン 上座部仏教の教義は、西洋人にとっては、難解な逆説という感があります。つまり、欲望を除去することは、明らかに生命を――少なくともわれわれが知っている形の生命を――消滅させることであり、それこそが涅槃への到達になるというのですから――。
 すべての欲望を滅するなどということは、現代の西洋のほとんどの人にとっては、想像もできない目標です。キリスト教は、一方では、伝統的にその最も重要な関心事の一つとして、肉体的情欲や自己充足への願望を抑制しようとしてきましたが、また他方では、欲望を消滅させるのではなく、そのエネルギーを特定の目標達成へと導く、何らかの動機が人間には必要であることも認めています。
 真のキリスト教徒にとっての基本的目標は、啓発された長期的な自己の利益を設定することであるともいえましょう。キリスト教徒は、何よりもまず、自分自身の魂に心を配らなければなりません。そしてその次の目標が、社会の利益に資する行為ということになります。これがときとして、個人の救済という主要な目標の追求に付随して生じるものであることは明らかですが、社会の秩序のために、教会はこれをしばしば強調してきました。

1
1