Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

心理療法と仏法  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  心理療法と仏法
 池田 現在、精神医学や心療内科の領域で各種の心理療法が開発されていますが、そのなかに仏教医学の成果が取り入れられている例がいくつかあり、これは、きわめて興味深い現象です。
 たとえば、従来、心のコントロールは、自分自身ではなく他者(たとえば医師、心理療法士)によって行われてきました。催眠療法、パヴロフ(注1)の条件反射理論を(注2)活用した古典的条件付け、フロイト以来の精神分析療法等がそれです。ところが、最近ではしだいに他者によるコントロールから、自己コントロールを重視する方向に進んでいます。そして、このような心理療法・精神療法の変遷の中に、東洋の知恵を取り入れ、東西の療法を融合しようとする試みが見られるように思います。
2  その一つとして、ドイツの精神科医シュルツ(注3)は、インドで見聞したヨーガや瞑想法にヒントを得て、その自律訓練法を開発したといわれております。また、行動療法の一種であり、簡単な自己コントロール法であるバイオ・フィードバック法(注4)は、機械の力を借りて瞑想状態を作り出し、その医療効果を発揮しようとする療法ですが、この療法は、自らの体内に起きている器官の変化を精密な機械で捉えて、その知覚信号を自ら意識することによって、逆に器官の変化をコントロールしようとするものです。まさに身体と心の相互作用を生かした治療法といえましょう。
 この他、たとえば、ゲシュタルト療法(注5)を開発したフリッツ・パールズ(注6)は、日本にきて仏教を学んでおります。また、生体エネルギー療法は、精神科医ローウェン(注7)が生み出したものですが、彼によると、人間の筋肉は自らの心理的葛藤を防ぐ役割をしているから、種々の運動によってこの“筋肉のよろい”を解消すれば、心理的葛藤が顕現し、生体エネルギーが解放されるといい、この“筋肉のよろい”を解消する運動の中に、ヨーガの技法を組み入れているのです。
 東洋では、古くから身体と心のリズムをコントロールするさまざまな技法が考案されてきましたが、これを西洋医学が注目し取り入れているところに、東と西の融合の一つの試みを見ることができるように思います。
 私は、東洋仏法が西洋に提示できるものの一つとして、身体と心のコントロール法、特に無意識(潜在意識)のコントロール法があると考えております。
3  ウィルソン 西洋における科学的・医学的知識が発達した方向から、強力で整然と体系化された正統医学の形成がもたらされました。
 そこでは、精神療法も含めて、医学とはいったいいかなるものであるべきかについての、かなりはっきりとした概念が確立されています。そして、大多数の医師たちも、また彼らが研修生として実習を行う病院や診療所や医療制度全体も、さらには技術的には高度で経済的には費用のかかる彼らの管理下の組織等も、すべてがそうした概念に縛りつけられています。
 医学の理論構造も、実際の医療技術も、このように、累積的な過程によって発達してきたのです。このため、根本的に異なる手順や療法が現れて、たとえどんなに成功を収めたとしても、それが既存の正統的理論から生じたものでないかぎり、そこには容易に馴染まないわけですから、不審の眼で見られ、場合によっては敵視さえされることになるのです。
 こうした点から見ると、医学は諸々の自然科学に似ています。自然科学においても、科学者が、それまでのものとは違う一連の事実をもって既存の理論体系に挑戦することは――たとえ彼らが科学的方法に関する規準に従っていたとしても――ますます難しくなっています。

1
1