Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教体験と心理学  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  宗教体験と心理学
 池田 ウィリアム・ジェームズ(注1)の『宗教的経験の諸相』(注2)以来、心理学の立場から宗教の研究が行われるようになり、宗教の祈り・礼拝や宗教経験・宗教的回心を心理学的に扱う道が開かれてきました。
 また、今世紀の中ごろからは、フロイト(注3)やユングによる深層心理学の立場からの研究も盛んになってきました。フロイトの『人間モーゼと一神教(注4)』やユングの『人間心理と宗教(注5)』は、それぞれの角度から宗教心理の深層に分け入った名著とされています。また、それ以後、オールポート(注6)、フロム(注7)、エリクソン、(注8)マスロー(注9)等の心理学者が、宗教体験を人格的側面から解明しようとしております。その他、社会心理学の立場からの研究も行われているようです。
 また、宗教心理学の分野では、今日、多くの立場から、それぞれの研究者が多様な形で研究を行っているようですが、全体としては、総合的な体験像がしだいに浮かび上がってきているようにも思われます。
2  このように、宗教を心理学的に解明することに、教授はいかなる意義を認められますか。また、宗教心理学によって、宗教の究極的な意味が明らかにされると思われますか。私は、宗教体験を取り扱う場合にも、心理学的手法はきわめて有効であると考えております。
 たとえば、ユングの宗教観を用いることによって、さまざまな宗教体験の内容がより明確になりますし、仏法で八識論として形成したものを、心理学的概念によって、ある程度明確化することができましょう。
 また、マスローのいう至高体験(注10)などは、高等宗教に共通している人間心理を分析するのに、きわめて有効であるように思われます。
 しかし、宗教体験がもっている心理的側面は、心理学等によってかなり明らかにされうるにしても、宗教の求める究極的なものそれ自体、およびその意味に関しては、別であることは当然です。
3  ウィルソン 心理学や社会学においてなされている諸事実の究明は、宗教的体験の詳細について、たしかに多くの事柄を解明することになると思います。
 社会科学の研究者は、さまざまな話を比較し、社会的状況を評価し、また、回心を体験したり啓示を受けた人々の、一群の心理状態を集めることによって、それらの宗教的現象に関する、一種の形態論を生み出すことができます。問題によっては、そうした宗教的現象について、研究者のほうが、実際の体験者よりも多くを知ることができます。彼は、自分が吟味することのできる多数の比較例のおかげで、また、そうした諸現象について記述した他の人々の著作を参照することによって、さらには、多種多様な文化における、さまざまな体験に見られる共通の要素を結び付けることによって、多くを知ることができるのです。
 これは、ちょうど中世を扱う歴史家が、ある面では中世の人間よりも、中世の社会について多くを知ることができるようなものです。あるいは、人類学者がある部族の社会構造について、個々の部族民よりもよく知ることができるようなものです。宗教の研究者は、いくつかの点では、一個の神秘主義者や予言者や、回心者や信奉者よりも、深い洞察ができるわけです。
 彼がそのようにできるのは、まさにあなたが提示されたような、比較相対的な方法を用いることができるからです。そうした方法によって、彼は、総合的な分析の手段を開発し、なんらかの広い理論的枠組みを作り出すことができるのです。そして、特定の個々の現象をこの理論的枠組みに当てはめ、また、これを参照することによって、それらの現象を少なくとも部分的に説明することができるわけです。

1
1