Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

性教育  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  性教育
 池田 避妊は、人口調整のための手段として開発されたわけですが、現代では、それが乱用されて、性道徳の退廃をもたらす一因になっていることも指摘されています。
 今日、すでにいくつかの先進諸国では、学校教育にも避妊のために必要な知識が、かなり懇切に織り込まれていると聞いています。たしかに、そうした知識が欠けているために、社会的に未熟な男女が子供をつくってしまい、そのために苦しむ事例が少なくありませんし、これを未然に防ぐだけの知識を授けることは不可欠でしょう。しかし、いわゆる性教育は、避妊の知識の教授だけに終始してはなりません。性教育においては、人間としての道徳心を高め、恋愛、結婚、出産という性道徳のあり方が明示されることが必要だと思うのです。
 人間の性行為には、人間らしい愛情の交流が必要不可欠であり、それこそが根本であることを教えるべきでしょう。男女の愛、夫婦の愛とはいかなるものであるのか――それを教育に盛り込むことが肝要であると考えますが、この問題について、どのようにお考えでしょうか。
2  ウィルソン 多くの文化において、またいくつかの文化では何世紀にもわたって、男女両性は注意深く分離され、男女が交わる機会には、厳しい社会的規制が加えられていました。それでもなお、内密の結合や気軽な性交渉はありふれた出来事でした。時代や社会によっては、私生児の数のほうが、婚姻によって生まれた子供の数よりも多かったのではないかと思われます。
 それでも「嫡子の原則」、すなわち嫡出子のほうに優位な立場が与えられることは、普通、最も原始的な社会から最も先進的な社会にいたる、ほとんどの社会で要請されてきたことです。私生児は、法律上定められたものにせよ、たんに慣習的なものにせよ、道徳的規範を両親が破ったということのために、さまざまな社会的悪条件を蒙ってきたというのが、一般的な実情です。
 「嫡子の原則」が広く行きわたっているということは、私生児をつくることが社会秩序の正常な機能に破壊的な結果をもたらす可能性のあることが、無意識のうちにではあるにせよ、十分承知されていることを示しています。男女間の清純な交際にすら、しばしば厳しいタブーが課せられたこと、男女の両性に隔壁が設けられたこと、社交界に出る未婚の女性に年配の女性が付き添ったこと、異性(主として男性)にまつわる神話などは、すべて性の魅惑に対抗するのに、努力が必要であったことを物語っています。
3  文化によっては、高度に培われた道義心を核にした、ずっと巧妙なかたちの性の規制が発達しましたが、それが最も顕著に現れていたのが、おそらくピューリタニズムの影響を受けたキリスト教社会です。そこでは、各個人が自己のすべての言動を、直接、創造神に責任を負うと考えていましたので、内面的自己規制ということが、教会とその告白機関に代表される社会的規制に取って代わったのでした。
 そうした社会的変化が浸透する度合いは、社会階層によって差があり、また道義心の形成においても個人差がどうしてもあるため、そのような自己規制が完璧の域に近づくということはありませんでしたが、しかし、さほど共同体に根差していない社会にとっては、それは、旧来のタブーを一律に押しつけるよりも、効果的な方法でした。社会の規模が大きくなるにつれて、また、地域共同体による生活様式の制約が少なくなるにつれて、社会的な相互作用がそれだけ広範になり、そのため、個人が名前で知られることがなくなるという状況が生じました。つまり、個人が、多かれ少なかれ、匿名化したわけです。
 こうした状況下にあって、自己規制が必然的に強化されたのです。さもないと、いまや個人の行動が社会的吟味を受けなくなったため、社会集団としては、個人の行動に関する効果的な規制力を維持できなくなってしまうからです。

1
1