Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

社会改革の基盤としての宗教  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  社会改革の基盤としての宗教
 池田 宗教的基盤に立つ社会改革については、これを望ましいこととして期待する声と、宗教のドグマが言論・信教の自由を妨げ風俗をさえも規制することを挙げて、反対する声とがあります。
 そこで、宗教的基盤に立つ社会改革を目指す当事者として、明らかにしなければならないのは、その宗教のドグマが干渉するのは市民生活のどこまでであるか、ということでしょう。これについては、宗教によってまたそれぞれ違いがあるわけですが、仏教についていえば、仏法は生命の法である故に、教義に反する行為といえども、政治権力によって処断する必要はなく、自然に罪の報いを受けるという行き方をとります。
 この原理に立つかぎり、仏教を基盤とする社会改革は、それがなされても、人々の自由への抑圧は起こりえないと考えていますが、教授はどのようにお考えになりますか。
2  ウィルソン 宗教革命とは、往々にして「伝統による革命」と呼ばれてきたものであり、すでに廃れてしまった宗教的規範へ回帰するよう、人々に求めるものです。今日のイランでの宗教を機縁とする革命は、おそらくこの範疇に入るものです。しかし、実際には、過去が復元されることはありません。過去を取り戻そうという企て自体が、横行する過去についての虚偽の表現によって、必ず妥協に陥ってしまうからです。
 いずれにせよ、外的な環境は、復元が可能になるほど、そう簡単に改まるものではありません。宗教による革命ないし復古が生み出すものは、いかに伝統に頼ろうとも、結局は、必ずなにか新しいものとなるのです。
 ユダヤ教やイスラム教の伝統の中では、いかなる復古的改革の計画も、日常生活の振る舞いに関する明細な規則を全体系的に復活させることになります。そこでの宗教的伝統は、それ以外の解釈を認めないからです。ヒンズー教の場合は、その拠りどころとする特定の伝統や聖典に応じて、もっと多様な見通しが得られます。キリスト教においてはファンダメンタリスト(根本主義者)による復興運動が、信条や教義や道徳規範を字義通りに再制度化しようとする傾向がありますが、これは間違いなく公権力による窮屈な規制を必要としますし、したがって、そのような計画は、現代西洋の多くの人々にとっては人間の自由への侵害とみなされることでしょう。
3  キリスト教の運動は、神がいつか未来に創設するとされる統治形態としての神権政治の思想を、時折、呼び起こしますが、そうした期待は、その実現の暁に神から与えられる道徳的教えの強制によって社会生活が規定されることを、暗に意味しています。このような革命はまだ純理論的な域を出ませんが、一部のキリスト教徒は、じっと待てば、やがて神が人間の営む諸事に介在する時がくるものと信じています。
 他方、キリスト教による社会革命の思想は、時により実際的に表現されることもあり、そのごく最近の例が、アメリカにおける「モラル・マジョリティー」の運動です。しかし、このような団体が選挙での勝利政党を支持した場合でも、彼らの思想は、政治には何ら実質的な影響を与えていないようです。

1
1