Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

国教の是非  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  国教の是非
 池田 現在、特定の宗教もしくは何らかのイデオロギーを、自国の良心の支柱にしている国が少なからずあります。そこでは、その宗教的もしくは非宗教的理念に基づいて、政治の諸政策、教育方針、さらには芸術の傾向性さえも、国策として規定されるという面があるように感じられます。
 私は仏教の信仰者ですが、イスラム圏の国々や一部のカトリック教国に見られるように、特定の宗教を国教として定めるということには、反対しています。たしかに、国教として定められれば、権力をもって押し進められる以上、その宗教の教義の徹底や文化への反映がより効果的に行われるでしょう。しかし、そうした権力の助けを借りることによって、もっと大切なものを、その宗教は失うことを考えなければなりません。
 それは、教義を客観の目に晒し、批判に応答することによって得られる、真実の意味での確信です。権力などの介在を排して、純粋に宗教上の論議の場でそれらのものを獲得していくことこそ、宗教の保つべき矜恃であると思うのです。ある宗教が、いかに多数の人々の帰依を得ても、あるいは権力を把握する機会に恵まれたとしても、国教化への道を歩んだ途端に、その宗教は一種の堕落への道を選択してしまったことになるのではないでしょうか。
 私は、一つの国家において、大多数の国民が特定の宗教を信仰する事態にいたっても、その宗教は、国教の地位に就くことを辞退すべきだと思っています。それでこそ、一国の枠組みを超え、世界宗教たらんとする普遍性をもつ宗教となる資格をもつとも考えております。
2  ウィルソン 宗教は、人間を、超自然的な法もしくは力に接触させることを求めます。そして、おそらくそうした要求には、宗教指導者たちが、真の宗教を国家や政治的権威が機能するレベルを超越したものとみなすべきことが、暗に含まれています。
 世界の大宗教は、いずれも、“近代国家”が出現する以前に、そしてまた、明確で独立的かつ総合的な国家体制の概念が、理論上でも事実上でも、きわめてはっきりと組織化されるより以前に、すでに広く流布され、多かれ少なかれ社会的に制度化されていました。したがって、国教なるものは、それ自体、社会や政治の発展の特定の段階、つまり初期の国家群が形成され始めた時点に現れたことになります。
 国家は、一定の領域内において、政治権力の独占と、そして究極的には社会的強制力の独占への要求が行われ、その要求が有効である場合に樹立されるものです。こうして新たに生まれた国家社会は、当然のことながら、他の既存の社会的現象(たとえば言語など)を認めたように、民衆が信じる宗教を認めました。国家は必然的に宗教に保証を与えましたが、これはことに君主たちが、その正当性を、自ら超越的な霊的力の代弁者であると称することのできる人物から認められることが必要だったからです。ヨーロッパでは、教会にとって聖域とされた場所を保護し、教会の聖職者を受け入れ、その役職者たちに特権を与えることが国家の通例となりました。
3  キリスト教は、いうまでもなく古代ローマ帝国の時代に効果的に組織化された宗教であり、帝政制度の廃墟のうえに、より高度な公民秩序の形態を保とうとしました。さらにキリスト教は、イデオロギー的独占を求め、それによって中世ヨーロッパの君主たちと提携して、世俗権力と宗教権力に責任を巧妙に配分しえたのです。教会当局が、競い合う君主たちに対して効果的に自らの意志を押し通すことができたのは、ほんの時折のことにすぎませんでしたが、しかしなお教会は、君主たちに対する優位を要求しました。
 これに対して、既存の宗教が深く土着化して地方的になり、その社会の日常生活の構造に複雑に織り込まれて、組織的には位階制をとらず整備されてもいなかった地域では、そうした宗教は、国教として有効な地位に納まることはとてもできませんでした。その端的な事例が、ヒンズー教です。ある面ではいま述べたような要因の結果として、ヒンズー教は、混淆的・折衷主義的であり、宗教の多様性に対して寛容でした。インドでは、宗教の発展に作用したのと同様の理由によって、国家もまた、ヨーロッパでとられたような形態はとりませんでした。
 キリスト教とイスラム教は、近代国家が厳密な意味で成立する以前に、すでに支配者たちと結びついていましたし、これらの支配者たちは、しばしば宗教の影響を強く受けていました。そのよい例が、フランスのルイ九世(注1)やイングランドのエドワード懺悔王であ(注2)り、この二人の生涯とその政治には、アショーカ王の場合に劣らず、宗教の影響が見られます。

1
1