Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

キリスト教衰退の原因  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  キリスト教衰退の原因
 池田 今日、欧米でキリスト教が衰退しつつあるといっても、国によって、程度の差は随分あろうかと思います。そして、衰退をもたらした原因や、この傾向を推進しているものも、多種多様であろうと思います。
 しかし、少なくとも、各国とも共通してキリスト教衰退の傾向が見られるということは、そこに、何らかの共通する根本的原因があるといわざるをえません。
 その原因の一面としては、物質的豊かさに対する人々の関心が高まり、精神的欲求がそれと反比例して低くなったということもいえるでしょう。しかし、物質的豊かさの追求が、直ちに精神的なものへの関心の低下に結びつくとは考えられません。むしろ、東洋では、「衣食足りて礼節を知る」という諺があるように、物質的欲求が満たされてこそ、精神的なものへの関心が強まると考えられています。
 すなわち、物質的欲求が満たされる希望が高まり、その関心が強まることによって宗教的関心が低下してしまうとすれば、その宗教が、物質的貧しさによる悲惨さから目を背けさせ、観念の世界へ逃避させるものでしかないことを、物語っているのではないでしょうか。
 したがって、私は、キリスト教の衰退の原因は、キリスト教の教義や性格のもっている、もっと根底的なところに求められなければならないと考えます。
 この点について、教授は、どのようにごらんになっていますか。また、キリスト教が、将来、なんらかの形で、再び盛んになる可能性があると考えていらっしゃいますか。
2  ウィルソン キリスト教が――そしてキリスト教にかぎらず他の世界宗教が――多くの人々に魅力をもたれていたのは、主として現世の物質的な窮乏や人生の苦難に対する報いとして、精神的な褒賞(ことに来世に属する諸価値)を提供したためであった、と広く考えられています。
 貧しい人々は、来世には正当な褒賞がもたらされるという約束のもとに、道徳的に振る舞うよう、また自らの運命に満足するよう、そして信仰心ある生き方を深めるようにと、説得されていました。キリスト教における神義論は、この世での不公平は、あの世でそれ相応の褒賞を得ることで均衡が保たれるという、はっきりとした約束でした。終末観の図式は、精密な褒賞の体系を形成し、やがてきたるべき褒賞への思いが、現在体験している苦難の煩悶を和らげるものとなっていたのです。
3  池田 死後の幸せを約束しているという点では、仏教も例外ではありません。北伝仏教の中でも、広く民衆に信仰されてきた阿弥陀仏による救済の教えは、この死後の約束の典型といえます。しかし、仏教のすべてが、この阿弥陀仏信仰のように、死後のみの幸せを約束したものではありません。
 特に、私たちの信奉している法華経は、死後の幸せと同時に、現在の人生での幸せを教えています。現在の人生での幸せというと、目先の利得という印象を与えるかもしれませんが、法華経が教えているのは、もっと根本的な問題です。
 つまり、人間は、物質的欲望の充足を目指してさまざまな技術を生み出し、その技術を活用した活動に従事しているわけですが、欲望は、それ自体、かぎりなく肥大化していく傾向があり、そのため、真実の幸福感はかえって遠のいていくことになりかねません。大事なことは、人間としての尊い生き方とはどのようなものであり、そのために、自己の欲望や本能的衝動等をどのように抑制していくかを、一人一人が知り、身につけていくことです。そこにこそ、本当の意味での、この人生の幸せへの道を、確立することができるのではないでしょうか。
 法華経が教えている、現在の人生における幸せとは、こうした知恵を得ることによって達成されていくものです。そして、これを教える宗教は、人々の関心が死後の幸せというものから離れたとしても、決して存在意義を失うものではありません。むしろ、現代のような、人間が人間らしさを見失いがちな時代であればあるほど、そうした英知の火を灯していくことが必要になってくると思います。

1
1