Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

カリスマ性について  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  カリスマ性について
 池田 人間には、ある特定の人物が超越的な力をもっていると信じ、その指導に自己を委ねたいという願望もありますが、逆に、人間は皆、平等であり、そうした特定の人物を認め、しかも、その指導に全面的に従うことは、人間の尊厳に対する否定であり、民主主義にとって脅威であるとする、恐れに似た感情もあります。
 社会にあって、人を指導者となしうる特別な資質が、いったいどういったものかといった事柄は非常に定義しにくいし、その時代の社会背景や社会的要求におそらく非常に左右されるでしょう。
 仏教においては、法を根本とする立場をとるとともに、仏教徒は釈迦牟尼を、この宇宙と人間を貫く法を悟った“覚者”として尊敬し、偉大なる師として尊崇してきました。その意味においては、釈迦牟尼は、今日、カリスマ性(注1)としてしばしば言及される特性をもっていたといってもよいかもしれません。しかし、同時に仏教では、すべての人が仏になりうるとする考え方に立ちます。釈迦牟尼自身、自分を特別視することを弟子たちに戒めました。したがって、仏教では、正しい実践によって各自の自発性・能動性が発現されるよう人々を導くことに、その目的があったわけです。
2  一方において、カリスマは、一般的に、忠誠心を勝ち取るのに十分な魅力と特徴をもつ人物の倫理的価値とは、必ずしも関係しない点があります。
 たとえばアドルフ・ヒトラーは、ドイツ人を不幸の方向に魅惑させるのに十分な強いカリスマ性をもっていました。人間は、信頼できる力強い指導者を待ち望む傾向があります。しかし、指導者たちは、ヒトラーの場合でわかるように、そのカリスマ性にもかかわらず、必ずしもその望みに足るものではありません。
 現代のような時代にあっては、こうしたカリスマ化の傾向は全般的には弱いものの、特殊な場合、起こることもありえます。
 そこで、教授に、リーダーシップと特別な関係にあるカリスマ性の本質と原因について、また、人類が選択すべき指導者の資質について、是非とも御意見を伺えれば幸いです。
3  ウィルソン カリスマという言葉が強い意味で用いられる場合、それは、ある人物が、独特の超自然的な資質の持ち主だと自称する(あるいはその人物についてそうした主張がなされてきた)ことを、暗に意味します(その点、ジャーナリストは、異彩を放つ個性をもった人物がいれば、およそ誰にでもこの言葉を当てはめますが、これはいくらか質を落とす使い方です)。
 誰かにカリスマ性があるとみなすことは、もちろん、ある意味では社会的な行為です。というのは、際立った個性をもつ人物がいて、彼を信奉する人々が実際に現れた時に、初めて彼にカリスマ性があるということが適切にいえるからです。それ以外は、たとえ自分では超自然的な力をもっていると主張しても、誰もそれを認めないかぎり、その人は狂人としかみなされません。
 カリスマとは、ある指導者に対して、その信奉者たちが付す特質のことです。彼らがその人物の神性、もしくは超自然的な霊感を進んで信じようとする気持ちが「カリスマ的指導者」という呼び方を正当化するのです。ときには、人々が、部外者の目には何ら顕著なところがないとしか映らない男性もしくは女性に、そのような力があると信じ込むようになったケースもあります。また、そのような力があると信じられ、熱烈な信奉を勝ち取ったのが、子供であったり、精神薄弱者であったり、ペテン師であったりした、という実例もあります。
 一人の人間へのこのような信奉は、人々が、誰かきわめて非凡な人物による以外に、自分たちの抱える諸問題をどうしたら解決できるのか判断し難いと考えるような、精神状態を反映しています。諸条件が苛酷であったり、損失や災害や精神的ショックなどを経験することによって、社会全体の人々が、一人の力ある人間の意志の働きによる以外に世直しの道はないという考え方に、飛びつくことがありうるわけです。

1
1