Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

理性の限界  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  理性の限界
 池田 すでに触れましたように、いかなる宗教も、その教義の核心部分には、理性で明快にできない非合理性あるいは超合理性をもっており、それが、一面においては、神聖なものとして、人々に無条件の信仰を要請することになります。
 しかし、その宗教を広く布教していくためには、人々の疑問に答え、教義を明確にしなければならないため、できるだけ不明瞭さをなくそうとします。
 特に私は、仏法を弘めることを最大の念願としている関係からも、仏教の教えを、可能なかぎり明瞭化していくことが大事だと考えています。もちろん、どんなに明瞭化しようとしても、なおかつ説明しきれず、信ずる以外にない部分は残りますが、それについては、なぜ人間の理性が及ばないかを明らかにすればよいと思います。
 こうした教義の解明のあり方を巡って、教授の広い学識の中から、参考になることや、助言を頂ければ幸いです。
2  ウィルソン 布教する側としては、改宗の見込みのある人々に対して、一般的な道理に則り、また体験から得られたものに基づいて、彼らをできるかぎり深く納得させることが必要なことは明らかです。ことに現代世界にあっては、人々は物事を説明してもらうことに慣れていますし、人生万般にわたって、知識の基礎となる合理的な説明、経験による立証、実際的な実験が、当然なされるであろうという広範囲の、一般的な期待があります。
 おっしゃる通り、宗教はこうした願望を超越したところにあり、あらゆる宗教には、人々がしばしば“信仰の飛躍(注1)”と呼ばれるものを遂げることによって、初めて確信を得られる、という時点があるものです。
 このような“飛躍”をうまく成し遂げる人がいる一方で、人によっては、この段階を飛び越えるのが非常に困難であったり、その先の見通しにはさほどやむにやまれぬ動機を感じなかったりして、結局、経験的証拠で納得できるところまでしか随いていけない、という人々もいます。このことは、宗教上の謎であるとともに、社会学的・心理学的にも、依然として謎のままです。
3  現代社会では、その機構がますます合理化される傾向にあるにもかかわらず、人々の間に広まっている諸価値は、究極的には気ままな好みにまかされています。われわれの伝統や文化が正当化されるのは、それらが昔から存在し、今日も引き続き存在しているという単純な理由からにすぎません。たとえば、われわれが称賛する芸術の形式をとってみても、それがすでに馴染み深いものであるという、ほんのそれだけの理由で是認されています。これらの事柄、そして私たちの人生行路における他の多くの事柄は、合理的前提によっては正当性を主張できないのです。
 私たちは、こうした理性の力ではどうにもならない事柄の多くに意義づけをし、情感を付与します。そして、そこから、また新たな意味が作り出されるのです。われわれの選択を正当化する言い分というのは、せいぜい、こういうことです。「これらを捨て去るのは不合理なことだろう。どうせ何を代わりにもってきても同じように合理性はないのだし、伝統がもたらす利点や正当性すらない、勝手気ままな選択となってしまうのだから」と。
 社会が完全に合理化し尽くせないように、個々の人間生命については、なおさら合理化できません。人間のもつ本質的な傾向性、その肉体的満足の追求、その性的欲求、幼児期の長期にわたる依存、子供のときには愛情を必要とし、成人すると結合を必要とすること、老衰や時間の経過や死についての意識など――は、すべて人間としての条件の中でも、どうにもならないこととして受け入れ、順応しなければならない生物学的なデータ(既知事項)なのです。私がこれらを“どうにもならないこと”という理由は、それらが本質的な事柄であって、理屈で論じられるところから生じるものではないからです。

1
1