Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

組織伸長が抱える課題  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  組織伸長が抱える課題
 池田 多くの社会学者は、キリスト教など各種セクトの歴史の観察から、どのようなセクトにも、その伸展には一つの限界点があると指摘しています。そうした組織的な限界が生じる理由としては、主に、どのようなことが考えられるのでしょうか。組織伸長の限界点を構成する要素について、お聞きしたいと思います。
2  ウィルソン 宗教運動の伸展や衰微に関する私たち社会学者の理論は、とても満足といえるようなものではありません。しかし、あなたがおっしゃるような現象、つまり、伸長の限界という現象は、何人かの社会学者の注目を惹きつけてきました。この過程を理解するのにおそらく最適の雛形は、組織の成長度と規模の相対関係を扱ったものでしょう。
 この理論が示唆しているのは、ある運動がひとたび一定の大きさに到達すると、社会的境遇からして最も改宗しそうな一定比率の人々を加入させ尽くしてしまって、信者になりうる人々の層が枯渇し始める、ということです。こうして、たとえば都市のホワイトカラー労務者を中心とする下層中産階級が信者の大半を占めるような運動は、他の社会的集団、たとえば農村地域に住む人々やブルーカラー労務者の中から、多くの人々を惹きつけるのが、困難になることが考えられます。
 ある運動が、そこに参加しそうな人々の階層に関して、ひとたび一定の社会的イメージを獲得してしまうと、そのこと自体が、異なる社会的階層の人々、つまり教育程度や社会的境遇が異なる人々を加入させるうえで、妨げとなることがあるのです。一つの運動は、その運動が最初に獲得した参加者の社会的階層を反映したスタイルを身につけ、そのスタイルが、他の社会的階層に馴染まないということがあるものです。
3  たとえば、二十世紀初期のペンテコステ運動が取り入れた様式の特徴であった、激しい感情に満ちた礼拝様式、表現の自由奔放さ、どちらかといえば不作法な熱狂性、ジャズ音楽的な旋律などは、これらの運動が事務関係者を募集しようとする段になると、明らかに不利な要素になりました。事務員たちの生活様式はもっと地味なものであり、したがって、そうした人々を養成するうえでは、彼らがもっているかもしれない自由奔放さも、また彼らが秘めているかもしれないどんな激しい感情も、ともに抑制することが必要とされたのです。
 他の運動は、別の社会的障害に直面しました。これらの障害には、人種や地位、教育の違い、さらに人々に二の足を踏ませる効果をもつものとして、(女性会員の数が常にきわめて多かったクリスチャン・サイエンスのように)一般会員の男女の数の割合が一方に偏っているといった問題さえも含まれていました。

1
1