Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

組織形態のあり方  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  組織形態のあり方
 池田 教団組織のあり方として最もオーソドックスなのは、ピラミッド型の組織です。これは、宗教教団が、権威者の伝える教えへの信従ということを基本にする関係上、必然的にとられる形態であろうと思います。
 しかし、それは、広範な成員の主体的意識を妨げるという欠点があり、そこで、民主主義的原理に立った、サークル的組織が考えられます。もし、宗教の教義的権威が特定の人によって独占されるものでなく、万人に近づきうるものであるなら、これは可能でもあり、好ましいものでもあるはずです。
 キリスト教についていえば、典型的なピラミッド型組織のカトリック教会に対して、プロテスタント諸派は、本来、神のもとに万人は平等であるとの考え方から、サークル的な組織を実現しようとしたのではないかと思われます。
 こうした見方は妥当なものでしょうか。また、宗教教団において、理想的な組織のあり方とは、どのような形態であると思われますか。
2  ウィルソン 初期のキリスト教会の組織構造に影響を与えた歴史上の偶発事が、おそらく教会の安定性、持続性、弾力性を決定づける要因であったといっても、過言ではないと思います。礼拝者たちの集会形態は、ユダヤ教のシナゴーグ(会堂すなわち集会所)をモデルとしてできたものです(注意すべきは、ユダヤ教の神殿をモデルにしていないということです)。この集会様式は、当時、信徒を顧客のように扱っていた密儀宗教と、常に好対照をなすものでした。それらの密儀宗教は、普通、定期的な集会による信仰活動が欠けていたからです。
 初期の司教や長老が果たした役割は、完全には明確でありません。しかし、キリスト教の創唱者(イエス)は、その後、徐々に初期教会の中に発展していったような、司祭中心的な聖職制は創らなかったのです。
 組織のうえで、より重要な出来事は、おそらくキリスト教が国家に公認されたことでしょう。教会は、帝国に適した形の管理機構を国家から受け継ぎました。こうして教会は、大量の信者を、一つの統合された機構の中に囲い込む能力を得たわけです。後にいくつかの大きな分裂(注1)によって引き裂かれるにいたるまで、キリスト教は、帝国から受け継いだ権力構造のおかげで、永続性、統一性、整合性を確保し、ますますその統合力を強めていきました。
3  ローマ教会は、その設立当初や成長期の社会が制定した権力形態を採用し、やがて、中世ヨーロッパの封建的鋳型の中に定着していきました。司教は、諸侯に相当する聖職となり、司祭は騎士(ナイト)や従士に匹敵するものとなりました。こうして、世俗の封建位階制の形態をそっくりそのまま真似た教会制度を維持していったわけです。これはその時代に適した権力構造であり、組織形態として考えうる他のいかなる構造よりも、教会の役に立ったといっていいでしょう。
 一方、プロテスタントの運動は、総じて全信徒が司祭であること(万人司祭制)を強調していたため、その教義との関係から、さまざまな形態の組織が正当化されたことは確かです。プロテスタンティズムが現れたのは、封建制度がすでに部分的に解体しつつあった時代でした。初期の国民国家がすでにその原型を形成し始めており、個人主義が新たな表現の機会を見出しつつありました。各個人の自己統制の様式にも、社会の統制力の組織化にも変化が起こりつつあり、そのいくつかの要素は、国家の新しい政治機関のもとでますます明確な形をとっていきました。個人的自覚や社会的責任の新しい模範が現れ始めていましたが、プロテスタンティズムは、そのいずれをも大いに強めたのです。

1
1