Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

組織と参加  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  組織と参加
 池田 宗教においても、他の社会的分野においても、ある運動を推進して目的を達するためには、個としての人間の弱さを補ううえで組織が必要であるということは、すでに確認してきたところです。
 しかし、これもすでに論じてきましたように、組織は、一方で、個人の欠点を補い、長所を発揮させていく機能をもつとともに、他方で、権力を生じさせ、その権力が人格を抑圧するという弊害も生みます。
 組織のもっているこの両面性のなかで、よい面を助長し、弊害の面を最小にするために心がけなければならないことの一つとして、私は、権力を分散し、各部分に最大限の自律性を与えることであると思っていますが、教授は、どのようにお考えになりますか。
2  ウィルソン 公式の構造をもつ組織や運動は、権威に格差のあることが、その特徴となっています。ときには、そうした権威がヒエラルキー(位階制(注1))に従って配分され、細分化されていることもありますが、大きく分けて、権威の行使者とそれに従属する者、専従職員とそれに依存する者、専門聖職者と一般信徒、組織する者とされる者、というふうに区別してよいでしょう。
 精神的な事柄を優先することが第一とされ、またときとしてすべての信徒が等しく信心深くなければならないとの要請がなされはしても、なおかつ新宗教運動(注2)は、その組織形態が安定するにつれて、このような一般的な権限の配分を、どうしても免れえないことを露呈します。しかし、一つの宗教運動に対してその信奉者が示す参加は、他のほとんどの団体の下部にいる個人の場合とは、性格が異なっています。
 現代社会にあっては、宗教への参加は、自発的な行為です。人々は、自身の良心の命ずるがままに、一つの運動に参加することも、脱退することもできるわけです。結局、宗教的権威は、人々の参加と同意の枠内でのみ機能することができるのです。これは、次のことを意味します。しかもそれは、注目に値する点です。すなわち、一つの宗教への関わり合いを自由に選択できることには、何らかの特別なメリットがあるということ、そして現代世界のほとんどの宗教にあっては、その選択自体がすでに精神的な行為とみなされている、ということです。
3  したがって、宗教による圧迫の証拠が現れたとき、たとえば入信予定者に社会的ないし心理的圧力を加えるとか、信者に無理に金を出させるとか、あるいは、明示された宗教的目標とは容易に同一視しがたい目的のために宗教組織の権威が行使されるなどのことは、それがどのような形の圧迫であるにせよ、大衆に不快感を与え、また往々にして社会の法規に違背することになるのです。
 人々に宗教上の選択を不当に強いてもかまわない、あるいは、人々がそうした選択をした後には、運動の内部で彼らを不当な影響下に晒してもかまわないという考えは、宗教が人々の間に呼び起こす帰依心に格差のあるところから生じるもののように思えます。そして、これは、諸宗教がある程度競い合っている多元的文化において、最も顕著なものとなります。人々が帰依する度合いに格差があるため、また諸宗教が競合しているため、教団幹部のなかには、信者たちの信仰心に筋金を入れ、献身度を一層強化しようとする者もいるのです。

1
1