Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教組織の二面性  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  宗教組織の二面性
 池田 宗教の信仰は、本来、人間の良心に関わるものであり、外的な束縛、あるいは援助は必要ではないし、またあってはならないものであるという考えから、宗教にとって組織は不必要ではないか、という人がしばしばいます。組織が信仰、ひいては宗教そのものをも毒するとさえいう人もいます。
 たしかに、組織は、人間によって作られているにもかかわらず、それが編まれた瞬間から、その作り手を離れて、独自のメカニズムをもったもののように動き始めます。そこには組織悪という言葉さえあるほど、組織を維持するために、個人を抹殺するような働きを生み出していくケースもあります。その意味からは、信仰という、人間の良心にとって最も峻厳であるべき分野においては、悪の要素を排除しなければならないという言い分も、理解できます。
 しかし、では宗教にとって、組織はただ悪でしかないかという点になると、私は賛成できません。なぜなら、信仰を個人が自ら維持していくうえでも、またそれを他に弘めていく場合にあっても、個人は、あまりにも弱い存在であり、組織がそれを支えてくれるということです。それは社会的な制圧を受けたときにもそうでしょうし、またそうした制圧がなくても、大部分の人間にとって当初の決意を保つことは、なかなか困難なことであるからです。
2  人間が孤独では生きられないということは、たんに肉体的な面だけではなく、精神的な面でもいえることです。信仰においても、孤独では、例外的ともいえるほどの強靭な精神力の持ち主の場合を除いて、個人としての信仰を保持することも、他に弘めることも、きわめて困難でありましょう。
 したがって、組織のもつデメリットを勘案し、是正しつつ、その力をどうよい方向に活用していくかが大事であると思います。教授の、これまでさまざまな宗教組織を見てこられたうえでの、お考えをお聞かせください。
3  ウィルソン 宗教は一つの社会的な活動であるため、何らかの組織が、その存立そのものにとって不可欠です。信仰生活を送っている単独の個人は、その人の知識や価値観、実例が広く人々に伝達されないかぎり、社会には何の影響ももたらしません。ひとたびそうした伝達が始まり、他の人々がその人の宗教的信念や実践に引き入れられると、ある程度の組織が生じます。
 宗教活動が日常生活での社会的関係にすでに含まれているような、また社会共同体がそのまま宗教共同体となっているような、比較的単純な社会にあっては、宗教独自の組織というものは、ほとんど見られません。しかし、現代社会にあっては、宗教は、必然的に別個に組織され、政治、法律、教育といった他の主要な社会制度と肩を並べるようになっています。人間のあらゆる活動は専門化し、それぞれ独自の組織形態、独自な型の施設、独自のリズム、独特な訓練、そして専門的な職員などを必要とするようになってきました。これらの点においては、宗教も、決して例外ではありません。
 かつて宗教は、他の種々の社会的関わり合いからほとんど区別できない存在でしたが、今日の宗教は別個の活動となっており、他の諸制度から、はっきりと区別することができますし、またそれ故にこそ独自の組織をもっているわけです。
 今日では、人間生活のあらゆる領域が独自の組織を形成しており、また、主要な制度の活動は別としても、環境保全を要求する抗議運動からフォークダンスのクラブにいたるまで、あらゆる形の自発的活動が意識的に組織化されているために、宗教も、組織的な形態をとらざるをえなくなっています。
 組織化への抵抗が、何人かのきわめて精神性の高い宗教指導者によって行われたにもかかわらず、今日存続しているあらゆる宗教は、たとえわずかなりとも、諸々の役割や規則の必要性を認めざるをえなくなっているのです。

1
1