Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教セクトと共同体意識  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  宗教セクトと共同体意識
 池田 宗教セクトのもっている典型的な効果は、宗教社会学的な立場から見れば、一般的には、その信者に共同体感覚を与えることであり、その集団感覚が信者に最もアピールする要素であるといわれます。
 私自身、青年時代から一つの宗教運動に挺身してきた経験からいって、この点は無視することのできない問題であると思います。
 しかし、ここで私が注目したいのは、なぜ、宗教運動を進める集団が、そうした強い共同体感覚を成員に与えることができるのかということです。というのは、かつての血縁共同体(注1)や地縁共同体(注2)は、現代の文明社会では壊滅状態に陥っています。
 その中で、趣味などを中心にしたサークルが新しい共同体として求められたり、なかには地縁共同体を復活させようとの試みもなされていますが、そのいずれも、宗教の信仰を中心にした共同体意識の強さ、深さには、はるかに及ばないようです。それはなぜか、ということについて、教授は、どのようにお考えになりますか。
 私は、やはり宗教こそ、人間生命の最も深いところへ還っていこうとする精神的運動であり、だからこそ、この運動に心を一つにする人々の間に、一切の相違を克服した共同体意識を、生み出すことができるのだと思います。
2  ウィルソン 一般に、宗教セクトは、その信奉者たちに対して、あなたが一体感と呼ばれる重要な働きをもたらしているようです。
 その主義主張がいかに多種であれ、またその組織形態がいかに多様であれ、おしなべてセクトは、個人に対して高度の献身を要求し、帰属者たちに強いアイデンティティー(自己同一性)を与え、そこに参加する人々を一つの共同体へと組み入れます。この共同体には心を同じくする人々が集まり、そこにはたんなる現世的または一時的な意味合いを超えた、忠誠の第一義的焦点といったものが作り出されます。
 セクトはたしかに、たんなる利益団体として発生した集団が要求するよりも、持続的で曖昧さを許さない、強い支持を要求します。労働組合や資産者組合などは、限定された、往々にして狭い、手段的な目的をもった人々のための機関です。
 これらの集団は、その運動に加わることによって“抽き出せる”もの、または、統一的な行動によって完全に物質的な意味で達成されうるもの以外には、何らの個人的な献身も、愛着心も必要とはしません。このような結束は脆いものであり、意図的なものです。それらが依って立つ基盤は、セクトのもつ普及的で浸透的な意味合いの結束基盤とは、まったく異なるものなのです。
3  池田 人間に深い安らぎを与えてくれるものは、自分の生じた根源――あるいは根源と考えられるもの――でしょう。
 人間は、この世に個として誕生し、その成長とは、個としての自立を強化することに他なりません。生きること自体がこの自立を要求しており、生は必然的にこの方向を目指さざるをえないのです。
 しかし、自立は孤立でもあり、そこには、常に不安の増大がともないます。この不安から逃れるために、孤立化への進行と釣り合いをとるかのように、個として生じた以前の、全体との融和一体化というものに対して、深い憧憬を抱くのではないでしょうか。
 この自分の生じた根源とは、生物学的にいえば母の胎内ということになるでしょうが、もとより、これは回帰できるものではありません。むしろ、人間は、より深い、そして実践性をもった根源への回帰を目指します。私は、そこに、宗教を求める人間的本能の基盤の一つがあると考えます。

1
1