Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

現代における共同体の意義  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  現代における共同体の意義
 池田 現代の社会においては、深い心のつながりが失われ、相互扶助の精神のない、殺伐とした空気に覆われています。
 しかし、かつての、温かくて緊密な人間関係の共同体が維持された底流には、宗教的信仰があったことも事実です。特に、家族や血族は最も強い絆で結ばれた共同体でしたが、それは、そこに、血のつながりに対する一種の宗教的観念があったり、経済的にも、家族が生産活動の基体である等の条件があったからであると思われます。
 家族・血族の結合がきわめて強かった過去の時代においても、経済的利益が相克するような場面では、たとえば遺産相続を巡る兄弟争いなどが、しばしばありました。
 家族や血族が強い信頼の絆で結ばれた共同体であったのは、経済的利益が相克することのほとんどない、むしろ、厳しい生存競争に耐えるには家族共同体の結束を何よりも必要とした、貧しい人々においてであったと思われます。
 そういう意味では、経済的利益への関心が最も強い条件であることは、いつの時代にも共通するものといえましょう。しかし、それでも、古い時代には、血のつながりへの信仰のようなものや、中国の儒教に特に顕著な、家族倫理といった精神的要素も、かなり大きな力をもっていました。
2  しかし、こうした精神的な要素も、ある意味では、生きるための物質的・経済的利益の追求擁護という必要性から生み出されたもので、旧来の社会においては、基本的に、これらの経済的要因と精神的要因は一致し、相補う関係にあったといえます。
 ところが、近代化につれて、生産活動・利益追求の諸活動が、家族共同体を基礎とするものではなくなってきました。端的にいえば、今日では、家庭内手工業から国際的な広がりをもった巨大企業へと移り変わってきたのです。
 もちろん、現代においても、家族を基盤とする農業や小売商店、零細企業の町工場、またかなり大規模の企業でも、ある家族によって独占的に経営されているものなど、家族・血族のつながりが経済的な利益追求の組織基盤になっている例は少なくありません。しかし、全体的には、そのような事例は、急速に減少しているのが現状といえましょう。
 そうした時代の趨勢の中で、現代の人々は、精神的に帰属してそこに安らぎを得られるような集団・共同体が失われつつあることに、不安と苦痛を覚え始めているようです。いうまでもなく、そうした帰属感への欲求の強さには、個人差もあれば、文化的伝統による民族差もあるようです。
3  この点で、日本人の場合は、先進諸国の中でも特異ではないかと思われます。日本人は帰属感への欲求がとりわけ強く、近代的な企業においてさえ家族主義的な情緒性が色濃く支配しており、それが成員の献身的努力の原動力となっています。しかし、企業は定年とともに去らなければなりませんから、古来の共同体社会に代わりうるものでは、もとよりありません。
 こうして、温かい心のつながりに覆われた共同体を再建したいという欲求が強まっているわけですが、一つの宗教の信仰の強制や、封建的しきたりの束縛をともなわない共同体の再建は、どのようにして可能でしょうか。

1
1