Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

普遍的生命と個別性  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  普遍的生命と個別性
 池田 人間は、死について、さまざまな考え方をもっています。ある人は漠然と、死を生命の消滅と捉えており、また、ある人は自己の思索・経験等を基盤に、死後の生命の存続を信じているでしょう。
 細かく見れば、死生観は人それぞれによって千差万別ですが、大きく分類すれば、次の二通りになると思います。
 一つは、生命は現世だけで、死ねばまったく無に帰するとするもので、もう一つは、何らかの形で死後も生命は存続するとする立場です。
 最初の現世主義の立場にも、一回限りの生であるが故にこそ、この生を充実しきって生き抜こうと決意する人もいます。その場合、人間は、自己の仕事、子孫、人類への貢献の中に、自己の生の証を残していこうとします。しかし、多くの人たちは、快楽主義に溺れたり、また逆に、ペシミズムに陥ってしまうことでしょう。
 次に、生命の存続を主張する立場ですが、これには、天国とか、西方浄土等の世界があって、そこで存続していくと考えるものもあります。また、大宇宙にみなぎる“永遠なる生命”に融合してしまうと考える立場もあります。彼らの中には、永遠なるものとの出合いは、生きている現在にも可能であるが、死後は、この永遠の生命と一体となると考えるのです。
 仏教では、死によって生命は宇宙生命と融合するが、やがて自身の内にはらんだ業の力によって、再び、死から生へと転生すると考えます。こうして無限に生と死を繰り返していくというのが輪廻転生(注1)説です。
2  いずれにしても、生命が死後も存続することを本当に信ずれば、生命の断絶という恐怖から逃れることはできましょう。また、仏教の輪廻説の立場に立てば、業の問題と真正面から対決せざるをえなくなりましょう。なぜなら、人間の現世での生き方が、どのような業力(注2)を刻印するかが、重大な問題になるからです。そこから、現世での生き方を自身に問う姿勢も生じてくるはずです。
 私は、人間の死生観についての宗教の役割は、現世主義の横行する現代社会にあって、少なくとも、生命の死後存続を一笑に付することなく、真剣に取り組む課題として取り上げるように、現代人を導くことにあるように思います。できうれば、大宇宙との融合という課題をともに考えることが、宗教者に課せられた使命ではないかと思います。この点に関して、教授のお考えはいかがでしょうか。
3  ウィルソン 仏教の生命観、個別性と集団性についての概念は、西欧思想やキリスト教思想、なかんずくプロテスタント思想に浸透している、非常に強烈な個人の主体性の意識とは著しい対照をなす、一つの知的伝統の典型です。
 キリスト教のものの考え方には、個人的な自我が、仏教の場合よりもはるかにくっきりと描き出されています。西洋思想に充満するこの強烈な自我意識を考えれば、人々の間で、死後の褒賞と刑罰という超経験的な体系の概念がいったん信じられなくなったとき、それまで各人の行動の道徳性を支えていた支柱が非常に弱くなったのも、当然の帰結であったといえましょう。
 それまで広範に見られた、死後における個人の救済という関心事は、結局、現世での私的満足の追求へと変容していき、これが、西洋社会における支配的な行為の動機づけとなったのです。
 今日の西洋の社会制度の特徴は、個人の利益と快楽を至上の価値として、それをできるだけ組織的かつ合理的な方法で追求すべきものとしているところにあります。これらの価値は、西洋の生活における常識的な論理を構成するにいたり、あらゆる個人は何よりも富と福祉の組織的な獲得に動機づけられて行動する、という仮定に立って、社会の構造が動いています。
 人々の関係は契約によるものとなり、契約はまったく個人の利益のために結ばれます。国家は、自由企業に対して不干渉を決め込み、経済問題への干渉は最小限に止め、宗教的で、本質的に道徳的な過去の制度の残滓を、着々と捨て去りつつあります。

1
1