Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間の運命と業(カルマ)  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  人間の運命と業(カルマ)
 池田 さきに述べたような不条理な出来事に出合うと、人間は誰しも、その人生を左右している運命というものを感ぜざるをえません。生まれながらの貧富の差、顔の美醜、才能の差等の個人的な差異、また後天的な形成に大きな影響を与える環境条件等々、これらは、生まれてくるときに本人が意識して選択したものではありません。
 このような個人差を生じたものの原因の一部は、遺伝学によって生物学的に解明されていますが、しかし、何故にそうした特定の遺伝を受け継がなければならなかったのかという、もう一つ奥の原因は、科学の範囲外の問題になりましょう。さらに、生まれて以後の人生の軌跡を考えてみるときも、運命というものを認めざるをえないと思います。
 そこで、そのような運命はいかにして形成されたのかということですが、キリスト教では、個人の運命を決定したのは、宇宙の万物を創造した全能の神であると説いているようです。
 仏法では、無限の過去から、永遠の未来へと続いていく生々流転の中で、その人のあらゆる行為が業(カルマ)として生命の内奥に刻印されると説きます。過去に刻印された業が現在の運命を決定しており、同時に、現在の業が未来の人生を決定していく、と考えるのです。したがって、人間は過去に作った業によって縛られながらも、現在をどう生きるかについてある幅の自由をもっており、現在をどう生き、いかなる業を生命に蓄積するかによって、過去から担ってきた運命を変えていくことができるとするのです。
2  故トインビー(注1)博士は、興味深い譬えを引いておられました。業は、われわれの行為が生み出す、倫理上の一種の銀行口座のようなものである、というのです。この口座の差引残高は――ある時点では黒字であったり、赤字であったりしながら――貸し方・借り方の欄に新たな記帳がなされるたびごとに、絶えず変化していくというものです。トインビー博士の言われる通り、この“カルマのバランス・シート”は、当然、死後も続き、それによって未来の状態も決定されていくというのが、仏教の説くところです。
 教授は、このような仏教で説く業について、どのようにお考えでしょうか。
3  ウィルソン 人間は、自分の境遇について、常に説明を求めます。そして、しばしば経験的な観察では説明できないことがあると(あるいは、自分の行為が予想だにしなかった結果をもたらすことがあると)、それは超自然的な原因によるものであると説明してきました。キリスト教徒の場合は、ときとして自分の運命は「神の思し召し」であり、個々の出来事は「神の仕業」であるとみなしてきました。この「神の仕業」という語句は、現在のイギリスの法律でも、他に説明しようのない出来事について使われています。
 仏教の場合は、業(カルマ)の理念が、個人の責任という、より重要な要素を表しています。しかし、現在の境遇の原因が、自分では思い出すことのできない前世にあるわけですから、その人の直接的な責任の意識は、いくぶんか弱まります。業という理念は、たぶん、人々が現在、道徳的要求に従わないなら、将来どのような目に遭うかということについての、現在の苦悩という形で警告するうえで効果的な働きをするでしょう。この意味で、業は、社会統制に有効な働きをなすといえるでしょうし、あるいは、人々に自制を涵養するように仕向ける方法となりうるでしょう。

1
1