Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

信仰と功徳  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  信仰と功徳
 池田 一般に、宗教はさまざまな利益を説きますが、それが、苦しんでいる人々に、ときとして大きな効果を生むことがあります。誰もが絶望的としか見なかった患者が、宗教を信ずることによって、精神的に立ち直って、病気を克服したり経済的苦境を脱したりすることなどがそれです。
 ところで、こうした利益が何によってもたらされるかについて、教授はどのようにお考えでしょうか。すなわち、そうした結果は、宗教のもたらす一種の暗示的効果または陶酔によるものであるのか、それとも偶然起こったそのような現象を効果的に利用しただけなのか、もしくは本当にそうした実効があったと考えられるのか、それらのうちのどれだとお感じになっておられますか。
 医学においても、たんに栄養剤にすぎないものでも、カゼ薬だといって投与すると、栄養剤だと知らされて飲むよりも、カゼに効果的であることが、集団的実験によって報告されています。宗教においても、こうした心理面からの効果が少なからずあるであろうことは、私も認めます。しかし、それらの効果の分を排除し、また偶然の要素をも排除した後に、なおかつ何らかの影響があったと考えざるをえないケースがあるように思われます。
 しかも、その宗教の説く利益が、客観的に見て十分に理論的な教義に裏打ちされたものであるならば、その価値を認めてもよいのではないでしょうか。教授のご感想をお聞かせください。
2  ウィルソン 宗教が積極的な社会的・心理的機能をもつことは、私には議論の余地のない命題であるように思われます。伝統的に、宗教の(心理的機能とは区別して)社会的機能は、以下の諸点にあることが認められています。すなわち、まず、社会の道徳的生活を強化する働き。次に、諸々の社会機関の作用を支える働き。第三に、社会的結束や忠誠心・アイデンティティー(自己同一性)を促進する効果。最後に、権威や政策を正当化する働きです。もちろん、こうした宗教のもつ社会的影響力の多くは、社会の組織がますます意識的に運営されるようになり、道具化し、合理化するにつれて(この変化の過程から諸々の深刻な社会問題も惹起されたにせよ)、現代の世界においては衰退しています。
 それとは対照的に、宗教の心理的機能の多くは存続しています。宗教は、いまもなお、多くの人々にとって力の源泉であり、献身度を強めています。あなたのおっしゃる通り、病人はたしかに回復し、死別の悲しみは慰められます。その他、さまざまな不幸を克服する力を宗教から得たという人もいます。そのような体験を、偶然の一致だとか偶発的な出来事だとかの説明で、簡単に片づけることはできません。得られた利益の原因について、信奉者たちが自分をあざむいているという場合も、ときにはあるでしょう。しかし、宗教的献身が力強い結果をもたらす有効な源泉であることを、私は疑いません。
 もちろん、個々の信奉者たちは、利益が得られたのは自分の宗教、自分の神、自分の瞑想の方式、自分の儀礼形態もしくは教義のおかげであるといいます。しかし、ここで私たちが気付くことは、実際には数多くの非常に異なる諸宗教がそれぞれに違った教義や解釈をもちながら、それらがほぼ同じように効果的に、信者たちが利益とみなす種々の結果をもたらしているようにみえる、ということです。
3  たとえば、キリスト教においても、人々は、きわめて多様な実践や信仰によって体験した病気治癒の諸例を、このうえない真剣さで証言しています。このことは、ローマ・カトリックにおける奇蹟の霊所(注1)から、ペンテコステ派(注2)の祈祷集会における熱狂ぶりや、クリスチャン・サイエンス(注3)の治療師が行う黙祷にいたるまで、当てはまることです。もっとも、これらの信仰のスタイルはたがいに大きく異なっており、それぞれの心酔者は、自分たちの信仰以外の主張に対しては、往々にしてきわめて排斥的です。
 これらすべてのことが示唆しているのは、大事なことは、信仰や実践の内容そのものよりも、信仰・実践に対する真剣さではないかということです。明らかに、あらゆる面で成功をおさめている宗教はありません。もし、すべてに成功しているとすれば、その結果だけで、もっと多くの人々が、たちまちその宗教を信じるようになっているでしょう。同時にまた、どんな宗教でも、信仰がもたらしうる物質的・心理的な利益だけで存立しうるということも、考えられません。宗教は、それ自体が真理であること、そして信者たちにとって適切な道徳的道標であることを主張するが故に、存立するのです。

1
1