Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人格神と「法」  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  人格神と「法」
 池田 ところで、そうした人間が知りえない力の源泉をなすものとして、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教は、いずれも万物の究極に唯一絶対神を立て、これらを人格的な存在として捉えています。
 これに対して、仏教では、究極にあるものは「法」(ダルマ)です。それは、非人格的な存在といえるでしょう。
 ここから、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教においては、人間は神の意志に従うことが求められることになります。これに対して、仏教では、法を正しく知り、それに合致した生き方が強調されます。
 このことは、人格神の宗教が人間個々に自立性を求めないのに対し、法を根本とする宗教は人間の自立性をもたらすという違いを意味すると思いますが、いかがでしょうか。
 また、法は普遍的に存在しますから、人によって近いとか遠いとかの差はありません。すなわち、万人が平等に近づくことができるわけです。それに対し、人格神の場合は、その存在が限定され、それに近い人と遠い人という差別を生ずると考えられます。仏教でも、仏という人格的存在を根本として考える教派もありますから、一律的にはいえませんが、人格神の宗教と「法」を究極のものとする宗教との特質の捉え方について、教授はどのようにお考えになりますか。
2  ウィルソン ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統である人間の姿をもつ神は、超自然的な力がきわめて具体的な形に概念化されたものであり、その起源は、中東において抽象的思考の能力が発達する以前の時代に遡ります。古代イスラエル民族が、部族神として崇め、民族の運命の導き手と想定し、たぶん強い力をもつものと考えた存在は、人間の姿に似せて想像されたものです。このため、その神は人間のさまざまな属性、なかんずく人間的感情をもつものと考えられました。私たちはこうした考え方のすべてに、未開の、発展段階にある原始的な部族民の、比較的低級な知的素養を見て取ることができます。今日では、選ばれた民の部族神としての神という概念は、民族中心主義的であるばかりか、人種差別主義的でさえあると、みなされるでしょう。
 このような伝統から生まれた諸宗教が発達するにつれて、特にキリスト教の場合、この神人同形説(注1)がしだいに修正されました。キリスト教は、神人同形説が一見強化されたように見えたことから始まっています。なぜなら、その拠よりどころとなっているのは、神が肉体をもって現れ、大工の子イエスとして、人間と共に生活した、という信念であるからです。これは先祖からずっと伝わってきた考え方です。
3  しかし、逆説的ではありますが、再燃したこの神人同形説が、神というものの、より霊的な概念への道を開いたのです。それは「神は人間の姿で現れることもあろう。しかし、神は、同時に、人間が正確に捉えることのできない、複雑な存在でもある。なぜなら、神は聖霊としても現れるからである」という概念でした。ここから――少なくとも類推的にいえば――神の霊は、人間の意識にも客観的世界にも、さまざまな形で現れると考えられるようになりました。ですから、今日、神が人間として生きたということを否定するキリスト教徒はほとんどいないでしょうが、同時に、神が常に人間の姿でのみ現れると考える信者はさらに少ないことでしょう。一部の信者にとっては、神は人格的な存在でしょうが、おそらく大部分の信者にとっては、神は、抽象的で、希薄で、霊的な存在なのです。もっとも、多くの人々は、神をいかに理解すべきかについて、おそらく漠然とした考えしかもっていません。
 神人同形説が人々を惹きつける力には、根強いものがあります。人間は、他のいかなる種類の存在を理解するよりも、人間そのものをよく理解します。このため、人間は、発達した、知的雰囲気の社会環境においてさえ、物理的・社会的現象を説明する際に、ときとして擬人的なモデル(模型)に戻ることがあるのです。

1
1