Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

21世紀文明と大乗仏教 ハーバード大学記念講演

1993.9.24 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  あまりにもすばらしき晴天の本日、アメリカ最古の伝統を誇るハーバード大学へ、二年前に引き続き、再びお招きいただいたことは、私の無上の光栄であり、ヤーマン教授、コックス教授、ガルブレイス名誉教授をはじめ、関係者の方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 ギリシャの哲人ヘラクレイトスは、「万物は流転する」(パンタ・レイ)との有名な言葉を残しました。
 確かに、人間界であれ自然界であれ、すべては変化、変化の連続であり、一刻も同じ状態にとどまっているものはない。どんなに堅牢そうな金石であっても、長いスパン(間隔)で見れば、歳月による摩滅作用を免れることはできません。まして、人間社会の瞠目すべき変容ぶりは、「戦争と革命の世紀」といわれる二十世紀の末を生きる我々が、パノラマのように、等しく眼前にしているところであります。
 仏教の眼は、この変化の実相を″「諸行(もろもろの現象)」は「無常(常に変化している)」である″と捉えております。これを宇宙観からいえば「成住壊空」、つまり一つの世界が成立し、流転し、崩壊し、そして次の成立に至ると説いています。
2  「生も歓喜」「死も歓喜」の生命観
 また、これを人生観のうえから論ずれば「生老病死」の四苦、すなわち生まれ生きる苦しみ、老いる苦しみ、病む苦しみ、死ぬ苦しみという流転を、だれびとたりとも逃れることはできません。この四苦なかんずく生あるものは、必ず死ぬという生死、死の問題こそ、古来、あらゆる宗教や哲学が生まれる因となってきました。
 釈尊の出家の動機となったとされる″四門出遊″のエピソードや、哲学を「死の学習」としたプラトンの言葉は、あまりにも有名でありますし、日蓮大聖人も、「先臨終の事を習うて後に他事を習うべし」と言われております。
 私も、二十年前、このテーマを中心に、不世出の歴史家トインビー博士と、何日にもわたり幅広く論じ合いました。
3  なぜ、人間にとって死がかくも重い意味をもつかといえば、何よりも死によって、人間は己が有限性に気づかされるからであります。どんなに無限の「富」や「権力」を手にした人間であっても、いつかは死ぬという定めからは、絶対に逃れることはできません。この有限性を自覚し、死の恐怖や不安を克服するために、人間は何らかの永遠性に参画し、動物的本能の生き方を超えて、一個の人格となることができました。宗教が人類史とともに古いゆえんであります。
 ところが「死を忘れた文明」といわれる近代は、この生死という根本課題から目をそらし、死をもっぱら忌むべきものとして、日陰者の位置に追い込んでしまったのであります。近代人にとって死とは、単なる生の欠如・空白状態にすぎず、生が善であるなら死は悪、生が有で死が無、生が条理で死が不条理、生が明で死が暗、等々と、ことごとに死はマイナス・イメージを割り振られてきました。
 その結果、現代人は死の側から手痛いしっぺ返しを受けているようであります。今世紀が、ブレジンスキー博士の言う「メガ・デス(大量死)の世紀」となったことは、皮肉にも「死を忘れた文明」の帰結であったとはいえないでしょうか。

1
1