Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間文明の希望の朝を ブラジル文学アカデミー記念講演

1993.2.12 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  セニョーラス・工・セニョーレス・ボーア・ノイテ(皆さま、こんばんは)。
 オージ・エストー・ムイト・ヘリース(本日は、お会いできて、とてもうれしいです)!(大拍手)
 尊敬するアタイデ総裁はじめ、プラジル文学アカデミーの諸先生方、そして光栄にもフランコ大統領閣下の名代としてご臨席くださったオアイス文化大臣、またリオ州を代表してご臨席くださったクレトン法務長官はじめ、すべてのご来賓の皆さま。本日、偉大なる伝統を誇る知性の殿堂ブラジル文学アカデミーより「在外会員」の一席を賜りましたことは、私の最大の名誉であり、衷心より御礼を申し上げます。
 ここリオが生んだ卓越した雄弁家モンタウベルネの名を冠するこの席にスペンサー(イギリスの思想家)、ヒノット(フランスの社会学者)、マルチネンチェ(フランスの文学者)、ビダル(ス。ヘインの文学史家)、そして創立者アシス初代総裁の翻訳で知られるグロスマン(アメリカの翻訳家)という光輝満つる方々に続いて、東洋人として初めて就任する栄誉に浴しましたことを深く感謝申し上げるものでございます。
 更に重ねて、栄えあるアシス褒章を授与いただき、これほどの喜びはございません。本当にありがとうございました。(拍手)
2  さて、ブラジル近代文学の栄光の父である初代アシス総裁が述べているように、十九世紀の末、貴アカデミーは、フランス学士院に範をとりつつ、青年たちが集い、新しい理想を掲げて誕生されました。
 実は、私は四年前そのフランス学士院に招かれて、「東西における芸術と精神性」と題して講演したことがあります。その末尾を次のような自作の一節で結びました。
 「今 芸術は/その手もて 魂をいざなう/心なごむ 癒しの森へ/天かける 想像力の花園へ/いと高き 英知の台へ/そして/地球文明の はるかなる地平へ――」と。
 科学技術の発達によって、否応なく地球が一つになりつつある現在、それに対する精神面からの対応、すなわち地球文明ともいうべきものを志向しなければ、二十一世紀の希望の朝はあり得ない、との私の信念からであります。
 とはいえ、イデオロギー崩壊後の世界はよくいえば多様化、悪くいえばエントロピー増大の法則さながらにカオス化の様相を一段と強めつつあります。
 そうした流れにあって、多様性のなかに調和、統一を求め、地球文明の地平を切り拓いていくために、ブラジル文明のもっている重みは、計り知れないものがある、と私は思う一人であります。
3  世界に冠たる人種デモクラシーにしても、近年のアメリカのロサンゼルス暴動、ヨーロッパにおけるネオ・ナチスの台頭などを考えれば、どれほどかけがえのない人類史的財産であるかは、あまりにも明らかであります。
 そうしたブラジル人の国民性を作家オランダの古典的著作は、「率直な態度、親切、手厚くもてなそうとする気持ち、寛大な心など(中略)ブラジルを訪れる外国人がこぞってほめそやすこれらの美徳はブラジル人の国民性としてこれからも消えることのない特徴となろう」(S・B・デ・オランダ『ブラジル人とは何か』マウリシオ・クレスポ訳、新世界社)としております。確かにブラジル日系人の知己たちが、異口同音に口にする言葉は、ブラジルは住みやすい国だ、ということであります。

1
1