Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ソフト・パワーの時代と哲学――新たな日… ハーバード大学記念講演

1991.9.26 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  本日は創立三百五十五年というアメリカ最古の伝統を誇る貴大学のお招きを受け、スピーチの機会を賜り大変光栄に思っております。
 ただ今、私を紹介してくださったモンゴメリー教授、この後、私のスピーチにコメントをしてくださるナイ教授、カーター教授をはじめ、本日ご列席の諸先生方に深く感謝の意を表するものであります。
 さて、世界を震撼させたソ連の政変は、大河のうねりのような歴史の動向――近年、ナイ教授等が指摘しておられるソフト・パワーの台頭という現象を一段とクローズアップさせました。
 すなわち、歴史の動因として、かつては軍事力や権力、富といったハード・パワーが決定的要素であったが、最近はその比重が落ち、知識や情報、文化、イデオロギー、システムなどのソフト・パワーが、著しく力を増しつつあるということであります。
 このことは、ハード・パワーが主役であったかのような湾岸戦争においても、はっきり見てとれます。ハ―ド・パワーの行使も、現代では、国連というシステムや、その背後にある国際世論というソフト・パワーを無視しては不可能であった。そうした時流を、不可逆的なものにしていくことこそ、現代に生きる私どもに課せられた歴史的な使命といってよい。
 その際、ソフト・パワーの時代を切り拓く最も大切なキー・ワードとして、私は″内発的なるもの″ということを申し上げてみたいと思います。
2  ″内発の力″育む哲学の復権
 ハード・パワーというものの習性は″外発的″に、時には″外圧的″に人間をある方向へ動かしますが、それとは逆に、人間同士の合意と納得による″内発的″な促し、内発的なエネルギーを軸とするところに、ソフト・パワーの大きな特徴があります。
 このことは古来、人間の精神性や宗教性に根差した広い意味での哲学の本領とするところでありました。ソフト・パワーの時代とはいえ、そうした哲学を欠けば、つまり、人間の側からの″内発的″な対応がなければ、知識や情報がいかに豊富でも、例えば容易に権力による情報操作を許し、″笑顔のファシズム″さえ招来しかねないのであります。
 その意味からも、ソフト・パワーの時代を支え、加速していけるか否かは、あげて哲学の双肩にかかっているといっても過言ではないでしょう。
3  この″内発性″と″外発性″の問題を鋭くかつ象徴的に提起しているのが、有名な「良心例学」――事にあたっての良心の在り方を、あらかじめ判例として決めておくこと――をめぐるパスカルのジェスイット攻撃ではないでしょうか。
 周知のようにジェスイットは、信仰や布教に際して、良心の従うべき判例の体系を豊富に整えておりますが、パスカルは、内なる魂のあり方を重視するジャンセニストの立場から、ジェスイット流のそうした外面的規範や戒律が、本来の信仰をどんなに歪めているかを力説してやまないのであります。
 例えばインドや中国における「良心例学」を、パスカルは、こう攻撃します。
 「かれら(=ジェスイット)は偶像崇拝を、次のような巧妙なくふうをこらしてさえ、信者たちに許しているのです。衣服の下にイエス・キリストの御姿をかくしもたせ、公には釈迦や孔子の像を礼拝するとみせて、心のなかではイエス・キリストの御姿を礼拝するように教えているのです」(『プロヴァンシアル』中村雄二郎訳、『世界文学大系』13所収、筑摩書房)と。

1
1