Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「融合の地」に響く地球主義の鼓動 ブエノスァイレス大学記念講演

1990.3.1 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  伝統ある、また南米屈指の最高学府であるブエノスアイレス大学において、このような挨拶の機会をいただき、シュベロフ総長閣下をはじめ、教職員の諸先生方、並びに学生の皆さまに心より感謝いたします。また、ただ今は光栄にも、貴大学の名誉学位記を賜り、重ねて厚く御礼申し上げます。
 今、世界は、あらゆる局面でポーダーレス(国境なき)時代を迎えております。昨年末、東西冷戦という分断の象徴であつた″ベルリンの壁″が崩壊しました。私自身、かつてそこを訪れた一人として、まことに感慨深く、この歴史の回転を見つめたものであります。政治であれ、経済であれ、世界の相互依存は一層緊密化しており、いかなる国家も体制も排他的な孤立は不可能になっております。
 現代は巨視的に見れば、二度の世界大戦をはじめ「対立と分断」の悲劇に覆われてきた歴史の歯車が、新しい「共存と調和」の秩序を模索し、音を立てて動き始めた「大いなる過渡期」といってよい。この巨大なうねりを思わせる時流――その前途には幾多のアポリア(難問)が濃霧のように垂れこめ、混沌としております。
2  そうしたなかにあって、二十一世紀へ向けての最大の課題は何か。私は、ナショナリズムとグローバリズムをどう融合させるか、すなわちグローバリズムを志向しつつ、どうナショナリズムの新しい秩序づけを行うか、という問題であると思います。それは例えば、ソ連や東欧諸国における民族運動の沸騰や、ドイツ統一、一九九二年に予定される欧州統合の問題などにも、″ポスト・ヤルタ″の世界が直面する最大の試練として、既に先鋭的に現れております。もし、対応を誤れば、収拾のつかない混乱を招くことは必至であり、はるか地平線上に顔をのぞかせたグローバリズムの太陽も、たちまち黒い雲に覆われてしまうでありましょう。
3  今、私の脳裏には、この一月に親しく会談した貴国のデ・ラ・グァルディア駐日大使の一言が鮮やかに蘇ってまいります。それは、私がアルゼンチンの国民性についてうかがった折のことでした。大使は「一口で言うのは難しいが」と断られながら、その特質を「融合の地」と表現されておりました。まことにすばらしい洞察であり、特質であると思います。私が申し上げるまでもなく、貴国は、その地勢自体、国内にいて世界中の風景を楽しめるといわれるほど多様であり、また国民も多様な諸民族の融合によって構成されております。私は、この「融合の地」という溶鉱炉から、未来に向かって限りない可能性がたぎる音を聴き取る思いがするのであります。

1
1