Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全面軍縮へ世界的潮流を 第3回国連軍縮特別総会へ記念提言

1988.6.1 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  第三回国連軍縮特別総会(SSD3)の開催にあたり、軍縮問題に対する私の最近の所感の一端を述べておきたい。
 一九八二年の第二回特別総会(SSD2)から六年、今回の開催に至るまでの関係各位のご努力に、SGI(創価学会インタナショナル)を代表して満腟の敬意を表するものであります。
 第一回の特別総会(SSD1)の最終文書には「軍縮に安全保障を求める時が来た」とありますが、以来十年が経過し、国際政治の場でやっとその機が熟しつつあります。それだけに今回の総会は、暗夜を手探りで進んでいたような前二回の総会にもまして、重要な意義をはらんでいるように思われます。
 第二回特別総会当時、核兵器をめぐる米ソ対決は極めて厳しいものがありました。核兵器が″使える兵器″と見なされ、「限定核戦争」また「核先制攻撃」といった言葉とともに、核戦争の危機が切迫したものに感じられていたのであります。
 そうした世界的規模での危機意識の広がりが第二回特別総会を包み込み、民衆レベルでの運動の高揚に結びついたことは周知のとおりであります。軍縮問題の専門家でもない私が、第一回特別総会に続いて六年前、あえて第二回総会へ向けて「軍縮及び核兵器廃絶への提言」を申し述べたのも、人類滅亡の危機を深く憂慮する仏法者としてのやむにやまれぬ心情からであります。
2  「対話」と「共存」は人類史の要請
 そうした当時に比べれば、今や米ソ関係を軸とする軍縮をめぐる諸状況は大きく変わりつつあるといってよい。八五年にジュネーブで行われた米ソ首脳会談で、両首脳は核戦争には勝利がないとの点で意見が一致し、核戦争であれ、通常戦争であれ、米ソ間のいかなる戦争も戦ってはならず、軍事的優位を追求しない、との共同声明を発表しました。
 このような共通の認識のもとに、米ソ間で核軍縮をめぐる真剣な話し合いがもたれ、その一つの帰結として八七年末、画期的な中距離核戦力(INF)全廃条約の調印がなされました。
 更に米ソ関係の最大の焦点となっている戦略核兵器の五〇パーセント削減条約も、近い将来、最終合意に達することが期待されております。
 私どもはこうした米ソ関係の劇的な変化をもたらした背景にある新しい発想の芽生えに注目せざるを得ません。それは一九七〇年代後半から八〇年代初めにかけて顕著に見られた「力」には「力」をという対決路線からの転換であり、相互依存関係を重視する対話・交渉路線への移行であります。
 しかも、この流れには、「力の論理」の行き詰まりによる一時的な″デタント″といった次元での変化ではなく、より深く、人類史の転換にまで関わる次元――旧知のトインビー博士が「窮極において歴史を作る水底のゆるやかな動き」(『試練に立つ文明』深瀬基寛訳、社会思想社)と述べていたような深い次元での変動が感じられてならない。少なくとも、その予兆は、虚心に耳を傾けてみれば、だれにも聞き取れるはずであります。
3  私どもは、核兵器の出現ということが、人類の歴史上「運命的、黙示録的」出来事であることを、繰り返し繰り返し訴えてまいりました。それは、アインシュタインをはじめとする先覚と先見の人々が、警鐘を鳴らし、戸田城聖創価学会第二代会長が三十余年前、「原水爆禁止宣言」で鋭く剔扶ていけつしたところでもあります。
 イギリスの作家A・ケストラーは、遺言ともいうべき『ホロン革命』を、次のような言葉で書き起こしております。
 「有史、先史を通じ、人類にとってもっとも重大な日はいつかと問われれば、わたしは躊躇なく一九四五年八月六日と答える。理由は簡単だ。意識の夜明けからその日まで、人間は『個としての死』を予感しながら生きてきた。しかし、人類史上初の原子爆弾が広島上空で太陽をしのぐ閃光を放って以来、人類は『種としての絶滅』を予感しながら生きていかねばならなくなった」(田中三彦・吉岡佳子訳、工作舎)と。
 こうした危機意識を、我々の日常の生活感覚のなかに取り入れることは、確かに難事ではあります。にもかかわらず、そのアポリア(難問)を避けて通っていては、いつになっても人類は、核兵器の脅威と呪縛から解き放たれることはできません。為政者とりわけ核兵器の″引き金″に手をかけることのできる超大国の指導者ほど、その「運命的、黙示録的」な重みを感じなければならないはずであります。果たせるかな、次のようなソ連のゴルバチョフ書記長の言葉は、核時代・核状況というものが、何ものをも押しひしぐ有無を言わせぬ説得力をもって、人類史をかつてない試練の場に立たしめていることを、雄弁に語っております。

1
1