Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

環境問題は全人類的な課題 創価学会創立48周年記念提言

1978.11.19 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  「地方の時代」の到来
 創価学会創立四十八周年を記念して、何点かの提言をしておきたいと思います。
 まず、新しい時代の人材の考え方に関連して申し上げれば、私どもの″信行学″の実践は、単に組織活動という側面にのみ限定されて考えられてはならないと思うのであります。朝晩の勤行、唱題を根本として、家庭生活や職場における勤務の在り方等、すべての生活面を含むのであります。私どもの運動にあっては、職業革命家というものはあり得ません。皆、仕事を持ち、朝起きてから夜寝るまで、一般社会の人々と何ら変わらない生活を送っております。そうした庶民の日々の生活、日常の生活感覚から遊離したならば、真実の変革はあり得ない。
 その意味からも、私は、最近「地方の時代」ということが叫ばれている事実に注目したいのであります。これは、一応は現在の中央集権的な政治体制が、多くのひずみをもたらしていることへの反省に端を発したものといってよいでありましょう。しかし、より根本的にみれば、こうしたひずみは、単なる政治的側面にとどまらず、経済面や文化面のすべてに及んでいるというのが、一般の論調のようであります。
2  たしかに私もそう実感いたします。中央集権的な政治体制と密接に結び付き、その支えとなってきた近代産業は、空前ともいうべき富の増大をもたらした反面、我が国を消費文明一色に塗りつぶしたといっても過言ではありません。その結果、過密、過疎や環境破壊など、規模の効率のみを追う従来の経済観ではとらえることのできない深刻な問題を生み出してしまったのであります。また、それは「地方」や「地域」に息づいている伝統文化を、表面的、画一的な「中央」の文化のもとに従属せしむる過程であったとも言えましょう。その過程で人々の持つ個性的な生活様式やその地域に根差す文化の多様性は、徐々に切り崩されてしまったのであります。都会であると農村であるとを問わず、人々の生活感覚の荒廃が指摘されるのも当然のことであります。
 従って「地方の時代」が叫ばれる背景には、失われつつある生活の場、そこでのみ人々が伝統に根差し、伝統を触発しつつ、みずみずしい生活感覚を発揮していける場を取り戻そうとの願いが込められているといってよいでありましょう。庶民の日常感覚に即して進められる私どもの運動は、そうした願いをともに呼吸するなかで推進されていかなければならないと思うのであります。
3  実際、創価学会も草創期以来、どちらかといえば都市部を中心に発展の歩みを続けてきました。そのため、私どもの発想もともすれば都市型に偏りがちな傾向は否めません。
 九州大学教授の岡崎敬氏は「創価学会は、東京、大阪といった都会より出発しているだけに、土着的な泥くささが強い感じであらわれていない。今後安定期に向かうにあたり、幅広い吸収の原理は、日本社会の底流に、今なおある土着的な潜在意識を、どう捉えるかであると思う。農漁民の中の人間関係、発想等には都市にない原理がある。ここに一つのカギがあるのではないかと思う」と述べております。
 私は貴重な意見であると思うのであります。特に現在は広布大河の時代を迎えております。創価学会の社会的比重というものも、草創期とは比べものにならないほど大きくなっております。というよりも、創価学会それ自体が社会であるというぐらいの認識を持たなければならないと思う。ゆえに、私ども一人一人も地域に深く信頼の根を下ろし、人々の心のひだの奥にまで分け入り、苦楽をともにしあう決意がなくてはならない。そうした地道な精神の開拓作業の中にしか広布の伸展もないし、また、真実の地域の復興もあり得ないと私は訴えたいのであります。

1
1