Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人生と学問 創価大学第2回夏季大学講座

1974.8.22 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  きょうは皆さんの楽しい夏季大学講座、大変におめでとうございます。(大拍手)
 この席での私の論題は「人生と学問」ということになっておりますが、私は学問での専門家ではありませんので、何かまとまった理路整然とした研究内容を申し上げるわけにはまいりません。従って、普段考えている断片的な感想を、思い付くまま気軽に述べさせていただきます。どうか皆さんの方でも、そのつもりで楽な気分で聴いてください。
 こういう席での話でありますから、暑いし、また、時間の都合もありますし、推論の進め方が粗っぼくなる点はご寛容願います。
 世間の人々というものは、大まかにいって、どのような人でも、ある意味で相当な科学者であり、相当な哲学者であり、相当な経済学者ではないかと思うのであります。それぞれに程度の違いや自覚の差はあるにせよ、一応、私はそうだと思っています。この高度な文明社会の中で働いて、暮らしているのですから、仕事にせよ、生活にせよ、いろいろな科学知識を身につけて、科学の手続きをよく踏んでやらないとできないはずであり、実際に毎日、そうした仕事と生活を繰り返しているのですから、私は、誰でも相当な科学者ということがいえるのではないかと思うのであります。
 同じように、この過剰なくらいの情報社会の中で、毎日、自分が選びとった各種の情報をいろいろ考え合わせて、それを自分の人生観や思想や主義主張と練り合わせて処理している。これには相当な思想活動と概念操作の実力がいりますし、この点からみたならば、誰でも相当な学者であり、思想家であり、哲学者と言えるのではないかとしみじみ感ずるのであります。
2  してみれば、人間と学問の関係は、何も特別に学究生活をしている人でなくても、誰でも毎日、一生涯きってもきれない密接な関係で続いていると言わざるを得ません。人生、有益に身を処していくためには、いろいろな物事を正しく知らなければなりませんし、行動、実践、労働のためには、その場その場で、何をどのようにしなければならないかということについて、自分で考えて、自分で決めなければなりません。これが決まらないと、動けないわけであります。
 しかし、実際の生活上では、特に対人関係と社会関係とについては、毎日、多くのことを上手に処理していっているのでありますから、誰でも自分のなすべきことについて、自ら考えて自主決定をしているわけであります。
 いわゆる学問とは、自らが認識し、思索したところを言葉なり数式なりによって明確化し、万人の認識と思索、そして行動のための糧となす作業と言えるのではないでしょうか。
3  行学二道に励む中に真の人生
 このいま申し上げましたところの「物事を正しく知る」という知的な活動、これを哲学上では「ザイン(存在)」の問題と言っております。これは認識の分野であり、客観の領域であります。
 これに対して、一方の「われ、何をなすべきか」という決断を下す活動――この判断を内容とする意志的な活動、これを哲学上では「ゾルレン(当為)」の問題と言っております。これは自覚の分野であり、主観の領域であります。
 家庭の主婦が毎日、魚や野菜の買い出しに出掛ける。店はたくさんある。果たしてどの店が良い品を安く売っているか見比べて、正しく知ってから買わなければならない。この「正しく知る」作業は「ザイン」の分野、それに基づいて「よし、この店のこの品物を買おう」という決断は「ゾルレン」の領域であります。
 してみますと「ザイン」なき「ゾルレン」はあり得ないし、「ゾルレン」なき「ザイン」は無用の長物であると言えましょう。これは実生活に即した一例を申し上げましたが、実はこの「ザインとゾルレン」というのは、古来、人間の思考の中心問題なのでありまして、将来、永遠にわたって続いていくはずのものであります。

1
1