Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

文学と仏教 創価大学第1回夏季大学講座

1973.8.25 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  一、日本文学の思想的土壌
 皆さんこんにちは。この創価大学の第一回夏季大学講座に、私も招待をうけまして、何か話をするようにとのことでありました。どうしても、ということでありましたので、少々話をさせていただきたいと思います。(大拍手)
 この創価大学の夏季大学講座は″市民に開かれた大学″の意義を込め、来年も再来年も、より盛大に、より充実させ、深い伝統を作っていかれるようでありますし、できましたら、より多くの人に、ぜひとも参加していただきたいことを、私からもお願い申し上げる次第でございます。(大拍手)
 きょうは「文学と仏教」という表題のもとに、限られた時間ではありますが、平素の所見といったものを少々、話させていただきます。
2  日本文学思想史の流れ
 仏教は、広くインド、中国、日本と長い歴史を経てまいりましたが、今回は、局面を日本のみに限定して、話をさせていただきます。
 我が国の文学思想史をたどってみると、大まかに、次のように区分することができると思います。
 第一は上代。この時代は思想的には、純粋に土着思想の時代であり、外来思想との接触は皆無の時代であり、アニミズムとシャーマニズムの時代でありました。このアニミズムというのは、神と宇宙を同一化した宗教のことを言う。すなわち″神のうちに宇宙を、宇宙のうちに神を見る″という思想であります。これは、イギリスの有名な人類学者であるE・B・タイラーが唱えた、一つの言葉であります。
 いわゆる汎神教とシャーマニズムは、原始的宗教に属すると言われます。これらは、神と人間と自然、万物という三つの間に、徹底した区別を設けない考え方である。
3  時代的には、紀元前約六百年ごろから大和時代の統一国家の成立を経て、西暦七百年ごろの奈良朝までの時代であった。文学のうえからみるならば、口誦文学の全盛期であり、また文字による記載文学の発生期でもあった。
 この時代にあっては、文学的要素もすべて農業共同体としての地域や、氏族の全般や、国という全体的共同生活の中にのみ溶け込んでおり、個人的な意識の発露は、わずかに歌の中に見いだされるにすぎなかったのであります。
 すなわち、祝詞、宣命、更には『古事記』『日本書紀』『風土記』と、そのいずれをとってみても、共同体や国の維持、経営に関係していて、まだ純粋な芸術としての文学という段階まではきていないように思うのであります。『古事記』は、神代から推古天皇までの記事を収めた歴史、神話の書物である。『風土記』は、和銅六年に、日本の諸国の地名の由来とか地勢、産業等々を記して朝廷に差し出された、今でいえば地理書のようなものであります。

1
1