Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

スコラ哲学と現代文明 創価大学第2回滝山祭記念講演

1973.7.13 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  このところ、大学が近くなったのか、私は先月の十三日にもおじゃまし、ヨーロッパの旅の報告などをいたしました。今日の十三日は、第二回の滝山祭ということで、ご招待に喜んでまいったわけであります。本当におめでとうございます。(大拍手)
 皆さんの元気な顔を拝見するだけで、私は十分なわけですが、それでは、あまりに味もそっけもないことになりますので、また、平素考えてきたことを、お話しいたします。なお、本日は、諸君の学園の弟、妹達がたくさんみえております。兄さん姉さんとしてよく交流し、温かく見守ってあげていただきたい。(拍手)
2  四月九日の入学式の折、少しばかり大学というものの発祥についてお話しいたしましたが、その中で、近代文明をもたらしたルネサンスの精神に触れました。そして、そのルネサンスの驚異的な開花も、突然変異によって生まれたものではなく、それ以前の長い期間、人々の目立たぬ絶え間ない向上的努力と、時代の潮の必然性とのうえに生まれたものであること、また、その萌芽をたどっていけば″暗黒時代″と言われている中世の冬の季節に、既に始まっていたことをお話しいたしました。今、この大学の周辺の木々は青葉に輝いておりますが、青葉の発芽は春になって急に始まったのではない。既に、厳寒の冬のさなかに、その準備を着々と整えていたのであります。真の発芽は冬であって、青葉の芽が煙るのが春であります。
 人生もまた同じであります。今、この大学の草創期にあたって、現在、私達一人一人が日々行っているところの、日立たない様々な努力も、あるいは多くの試行錯誤も、やがては華やかに大きく開花するであろう、未来の世界文明の発芽の準備をせっせとしているのだという確信を、私は疑いたくないのであります。
 今日の話も、この発芽を確認する意味において、およそ現代には縁のないと思われているスコラ哲学にわざわざ光を当て、スコラ哲学の中にすら、次代の文明を促した強靭な発芽があったことを、明らかにしたいと思うのであります。誠に、歴史の生々流転してきたところの実相を、しかととらえることは、未来の歴史を開くカギになるからであります。
3  スコラ哲学誕生の背景
 言うまでもなく、スコラ哲学とは、十二世紀から十四世紀を頂点として栄えた、中世ヨーロッパ哲学の総称であります。スコラとは当時の教会、修道院に付属する学校を言い、今日、学校を意味する「スクール(School)」という語の淵源であることは、周知の事実であります。
 スコラ哲学は、一般に「神学のはしため」と言われ、キリスト教神学を権威あらしめるために存在した、いわゆる″御用哲学″にすぎないと考えられてきた。たしかに、スコラ学者の名で呼ばれる当時の哲学者、思想家のなそうとしたことは、聖書の教える信仰を、いかに正統化するかということであった。これは疑う余地はない。
 その意味において、このスコラ哲学を含めて、中世ヨーロッパ哲学は、輝かしい古代ギリシャ、ローマの巨峰と、同じく栄光に満ちた近世ルネサンスの連峰との間に挟まれた暗黒の谷間であるといった見方がされてきたのであります。近代の合理主義思想家達によって強調されたこの評価は、果たして正しいと言えるかどうか、近代合理主義の行き詰まりから、新しい時代に入ろうとしている現代からみたとき、スコラ哲学は、どのように評価されるべきか――これが、私の論じたい主題であります。

1
1