Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

平和への王道――私の一考察 北京大学記念講演

1984.6.5 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  私はこの北京大学に、今日で六度目の訪問となりました。本日は四年前に続き、再び講演をさせていただく機会を与えてくださった尊敬する丁石孫学長先生、尊敬する諸先生方、親愛なる学生の皆さま、及びご列席の皆さまに敬意を表するとともに、深く感謝申し上げるものであります。
 今日という日は、永遠にありません。ゆえに私は、今日の記念すべき日を日中友好の一歩深い絆にしていく決意であります。前回は「新たな民衆像を求めて」と題して、中国民衆の原像を、私なりに考えてみましたが、今回は「平和への王道――私の一考察」ということをテーマに、日ごろから私が信じ実行している恒久平和建設への展望を、一民間人の立場から、少々述べさせていただきます。本日の私のつたない話が、日中両国の平和友好への一石にもなれば、と念願しております。
2  中国に脈打つ″尚文″の気風
 さて、個人同士の些細なケンカにおいても、国家間の戦争の場合でも、争いというものは自己抑制の力が働かなくなった時に生ずるといえましょう。とりわけ国家の次元においては、ひとたび戦争という方向に走り始めると、有名なプラトンやイギリスの哲学者ホッブズが、国家を人間離れした「怪獣」に例えているように、この自己抑制力を働かせることは、至難の業のようであります。
 「強大な軍備をもち、完全な守備体制をととのえ、しかも最後まで守備体制だけを堅持したという国家は、遺憾ながら、まだ見たためしがない」とのゲーテの嘆きは、その困難さを物語って余りあります。
 軍備を持たなければ一番よいのですが、一挙にそうしようとしても現実的ではない。事実、今日ほど平和が叫ばれている時代はありませんが、軍縮は、一向に進展する兆しが見えないようです。ゆえに、遠い道のりではあっても地道な平和への努力を積み上げていく以外にない。それには、文化や文明の″文″の力をもって、軍備つまり″武″をコントロールしていくことこそ急務でありましょう。それを私は「国家の自己抑制力」と申し上げたいのであります。
3  こうした観点からみる時、中国三千年の歴史は、極めて示唆するところが多いと思うのであります。なぜなら、中国史を巨視的に俯瞰してみると、″尚武″というより″尚文″の国であるという印象を強くするからであります。もとよりこれは比較相対上のことであって、純然たる″尚武″の国がないのと同様、純然たる″尚文″の国もありません。要は、どちらが主流をなしているかであって、中国においては、ごく例外的な時期を除いて″尚文″の気風が、歴史を動かす大きな力になってきたように私は思えてなりません。

1
1