Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

文明の十字路に立って ブカレスト大学記念講演

1983.6.7 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  一昨日は、村落博物館を見学し、その広場で祖国ルーマニアの未来を担うべく美しき心と遅しき心で育ちゆく、少年少女達の民族舞踊の乱舞を拝見し、私は感動しました。この美しき瞳の少年少女の一人一人が「平和を、平和を!」と叫んでおられた。また、太陽と自由と平和がなければ、私達の未来は暗い、と訴えながらの歌と踊りは、終生にわたって私の耳架に深く響いて離れないことでしょう。
 どれほど平和を愛し、どれほど平和のために学んでいかなければいけないかという、命からの強き響きを私は感じました。
 また、幾百年にわたる各村落の家々七十一棟をそのまま保存しておられる光景を拝見し、貴国の心の奥にある魂は、やはり、太陽と自由と平和を希求しゆくという一貫したものであり、それはその心情の発露であることを、私は感じ取ったのであります。
2  ともあれ、このたび、美しい花、そして緑の樹々に包まれた貴国にFDUS(ルーマニア民主主義社会主義統一戦線)のご招待を受け、初めて訪問させていただき心から感謝申し上げます。
 更にこの伝統あるブカレスト大学での講演の機会を与えてくださった、イオン・イオビッツ・ポペスク総長をはじめ、ご関係者の方々に、私は心から厚く御礼を申し上げるものであります。
 また、聴聞してくださる教授の先生方並びに学生の皆さま方に、深く敬意を表するものであります。
 私はこれまでも、創価大学の創立者として、また創価学会インタナショナル会長として、世界各国を訪問し、平和・文化・教育の交流に尽力してまいりました。
 そこで、きょうは、緑したたる尊き歴史の年輪を刻んだ大樹に覆われた山々と、石油やぐらのはるか彼方から、輝く太陽が昇りゆく国章に象徴されるような、貴国の洋々たる新世紀への前途を思いつつ、かつまた、日本とルーマニアとの一層の交流発展を願いつつ、「文明の十字路に立って」と題し、少々時間をいただいて、所感の一端を述べさせていただきたいと思います。
3  さて、貴国は、豊富な天然資源のもとに、戦後、社会主義諸国の中でトップを切る経済成長を成し遂げた国であります。それと同時に、世界でも屈指のフォークロア(民間伝承)の宝庫として、日本でもよく知られております。
 私は、日本最大の音楽鑑賞団体である民主音楽協会の創立者でもありますが、その民主音楽協会が、一昨年の夏、「シルクロード音楽の旅」という企画を催しました。その際、ルーマニアからも三名の演奏者を招待し、全国的に演奏会を行いました。″ナイ″と呼ばれる民族楽器が奏でる軽妙な調べは、貴国の民族と民衆の魂の響きを乗せて、日本の各地で大変に好評を博しておりました。
 そうした魂の響きに耳を傾ける時、私は貴国の波乱に富んだ歴史に、目を向けざるを得ないのであります。
 申すまでもなく、貴国は、紀元前のダキア人の古代国家に始まり、ローマ帝国による併合、ゴート族やフン族の侵入、スラブ族の南下にともなうビザンチン文化圏への組み入れ、オスマン帝国の支配、そして十九世紀後半からの独立への道と、幾春秋にもわたる試練を経てこられました。
 そのような巨大な歴史のうねりの中、己が自由と独立と存続を求めてやまぬルーマニア民族の心は、凍てついた大地の下に閉じ込められているような時であっても、片時も戦いをやめることはなかったでありましよう。
 その間、様々な文化が、貴国の大地で交差しながら、肥沃な精神的土壌として蓄えられてきたのではないかと私は考えます。これが、フォークロアの宝庫たるゆえんでもありますが、歴史の淘汰作用に耐えて現代残っている、幾つかの大文明の中でも、貴国は、西ヨーロッパ・キリスト教文明、ビザンチン文明、イスラム文明と、実にこの三つの文明に、深く深くかかわってこられたのではないかと思うのであります。
 その意義からみても私は、まさに貴国は、歴史的にも、そして地理的にも、「文明の十字路」に厳として位置してこられたと考えるのであります。

1
1