Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東西融合の緑野を求めて ソフイア大学記念講演

1981.5.21 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  私は、創価大学の創立者として、また真実の仏法を基調とする平和、文化、教育交流を推進する創価学会インタナショナル会長として、これまでも世界各国を訪問してまいりました。このたび、貴国政府の度重なるご招待をいただきまして、心に描き続けてきたこのバルカンの大地を初めて踏むことができ、誠に感慨深いものがございます。
 この意義深きブルガリア訪問の労頭、伝統ある貴大学におきまして、ただ今、栄えある名誉博士号をちょうだいし、講演の機会を与えてくださったI・デイミトロフ総長をはじめとする関係者の方々に感謝申し上げるとともに、聴講してくださる教授、学生の皆さんに心より敬意を表するものであります。これからも貴大学のために尽力させていただきます。
2  私は貴国への訪問に先立ちまして、ソ連を六年ぶり、三度目の訪問をいたしました。私はニコライ・A・チーホノフ首相と会見した際、文化交流の重要性を強く進言しました。その国の本当の心を知るには、文化の交流しかありません。
 モスクワには約一週間滞在しましたが、その間、モスクワ大学のログノフ総長と未来を志向しての対談を開始しまして、やがて世に問うことになっております。これまでもモスクワ大学と創価大学の交流は、教授の交換、留学生の相互派遣を行うなど、順調に進展してきました。今回は創価大学の「銀嶺合唱団」が学生代表としてモスクワ大学を訪れ、日ソ学生友好のタベを開催しました。「銀嶺合唱団」は、モスクワ大学の「科学アカデミー合唱団」と合同合唱しましたが、別々に合唱した時より、はるかに上手でありましたし、文化の歌声は、国境を超えておりました。
 貴国ブルガリアは、合唱王国と呼ばれるほど合唱の盛んな国であり、国際的にみても高い位置にあると聞いております。これまで、貴国の誇る「国立男声合唱団」「トルブーヒン少年少女合唱団」「国立カペラ合唱団」の三つの合唱団が日本を訪れております。この公演は、私が創立しました音楽鑑賞団体・民音が招聘させていただき実現したものであり、全国各地で延べ百十七回にわたって公演し、多大な感銘を与えました。中でもブルガリア民謡は日本人の心を揺さぶるものがありました。
 一民間人として、このような民族間の心の虹の懸け橋をより幅広く恒久化していこうというのが、私の念願なのであります。
 私は今までにも、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校ではコ一十一世紀への提言」、ソ連のモスクワ大学では「東西文化交流の新しい道」、中国の北京大学では「新たな民衆像を求めて」、そして去る三月には、メキシコのグアダラハラ大学では「メキシコの詩心に思うこと」と題して、それぞれ講演をしてまいりました。
 本日は、貴国と日本との一層の友好発展を願い、我が国にもなじみの深いスラブの心、バルカンの心に思いを馳せつつ「東西融合の緑野を求めて」と題して、少々話をさせていただきます。
3  さて私は、六年前と昨年、三度にわたって貴国の駐日大使と会談する機会を持つことができました。最初はルーメン・セルベゾフ大使、二回目はトドル・ディチェフ現大使でありました。また、去る二月のメキシコ訪問の際には、折しも当地を公式訪問しておられたリュドミラ・ジフコワ文化大臣ともお会いし、友好懇談を重ねることができました。それらをとおして、未知の国ブルガリアに対する私の認識も、ずいぶん深められたと信じております。
 一九七五年(昭和五十年)七月、東京で最初にセルベゾフ大使と会談した際、私は、貴国についての率直な印象を「ブルガリアは非常に若い国であり、その未来に太陽が昇るような感じをうける」と申し上げました。その印象は、今もって変わりません。変わるどころか、その後、貴国の文物等に触れることによって、深まるばかりであります。

1
1