Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間らしい生き方〈1〉 十界論をめぐって 

「生命を語る」(池田大作全集第9巻)

前後
1  戦争と平和
 北川 二十数年にもおよぶ殺数と残虐のかぎりをつくしたベトナムの戦火も、ようやくおさまろうとしています。たしか昨四十七年(一九七二年)の暮れのことだったと記憶していますが、ユエを訪れた一人の記者が、「ベトナム人は平和を恐れている」と指摘したリポートを、私はいまでも忘れることができません。
 恐れているといっても、もちろん平和の到来を待ち望んでいないということではなくて、彼らほど本当の平和を希求している人々はいないというのは事実です。
 にもかかわらず、どうして彼らが平和を恐れるかというと、人々はただでさえ「戦争」のためにひどい目にあってきた、このうえに「平和」などという、いままで出合ったこともない代物がやってきたのでは、何が起きるかしれたものではない、というのです。――平和ムードになれきっている私たちには、ちょっと実感できそうもない悲しい逆説ですけれども、なにしろ、ほとんどの人々が平和を一度も体験したことがないというんです。
 池田 すさまじいまでの悲劇だね。戦乱の地獄絵図をくぐりぬけて、やっとの思いで和平へとこぎつけたのに、「平和とはいったいどういうものなのか」と、首をかしげざるをえない人々の苦悶が、私の胸に突き刺さってはなれない。
 二十数年といえば、生まれたばかりの赤ん坊も、立派な青年になる年月だ。その間、戦人に脅え、焼土を住み家としてきた青年の心に、たとえ少しでも人間らしい生き方への衝動がこみあげてきたとしても、次の瞬間には、絶望と不信の暗闇にすっぽりと包まれてしまったにちがいない。死以外には信じられなかった人生――それはまさに、現代の地獄というべきだろうね。
 川田 池田先生の小説『人間革命』の冒頭の一節は、強烈な戦争否定の言葉で始まっていますが、その意味の深さがわかるような気がしてきました。
 「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない。だが、その戦争はまだ、つづいていた」とありますが、平和を希求する人間本来の心情さえも、断ち切ってしまうところに、戦争のもたらす最大の悪がひそんでいそうですね。
 池田 だれ人たりとも、戦争を憎み、安らかな人生を求める心に変わりはあるまい。だが、そのような願いさえも、疑惑と不安で覆ってしまう所作のなかに、私は地獄の残酷さを見るような思いがする。
 北川 地獄といいますと、幼いころ「三途の河」や「獄卒」「閻魔」などにまつわる話をよく聞かされたもので、子ども心にも、恐いところだなと脅えたりもしました。
 現代っ子なら一笑に付してしまうでしょうし、怪獣のほうが閻魔や鬼よりずっと切実感があるでしょうが、まあ、それはともかく、これらの話に出てくる地獄の責めというのは、決して架空のものではなく、現実の人生に実在している。もっと正確にいえば、私たちの生命そのものの苦しみが地獄なのです。そして、この世の中で人間のつくりだす最大の地獄こそ、戦乱の巷であるといえないでしょうか。
 池田 地獄は苦悩の極限です。日蓮大聖人の「十字御書」に「そもそも地獄と仏とはいづれの所に候ぞとたづね候へば・或は地の下と申す経文もあり・或は西方等と申す経も候、しかれども委細にたづね候へば我等が五尺の身の内に候とみへて候」とあるとおりです。地獄といい、仏といっても「我等が五尺の身の内」にある。
 仏法は、生命自体が内より感じている境地を、あくまでも追究していく。生命感という言葉を使ってもいいでしょう。生命そのものの感じです。それは、決して、ごまかすことのできない感覚だと思う。たとえ他人の目をごまかすことはできても、自分自身を偽れない生命の実感です。
 苦しみとか悲しみとか、満足感とか怒りといったさまざまな感情に揺り動かされるのが、私たちの生命です。あるときは苦しみ、また、あるときは喜びの潮にひたる。もし私たちが苦しいときにつくり笑いしようとしても、顔の筋肉がこわばってうまくいかないものだね。たとえ、うまくつくり笑いをしたとしても、生命の「我」が苦しんでいることに変わりはない。また、そのような生命感を、もし客観的に表現しようとすれば、状態とか、境涯とか、変化相などということもできるでしょう。
 考えてみれば、私たちの周囲には、じつに多彩な変化相を示す生命的存在が、それぞれの生を営んでいる。人間の生命でも、顔形が異なるように、性格も個性も人間性も、ぜんぶ違っている。一卵性双生児でも、厳密にいえばずいぶん相違点を見いだせるだろうね。
 だが、いかなる人間生命であろうと、戦乱に巻きこまれれば苦悩を逃れることはできない。子どもの死、親の重病に直面して苦しまない生命の「我」もありえない。また、自分の願いがかなったときには、だれでもうれしいものだ。読書にひたる精神的な喜びも、万人共通の心情といえますね。このように見てくると、人間生命の「我」は、一見すれば千差万別でありながら、そこになにか共通の基盤があるように思えてくる。
2  北川 たしかに、男性でも女性でも、財産があろうとなかろうと、またいかなる職業であれ、愛している人、心の通い合った友人と別れるのはつらい。そうした人との別離は、悲哀をもたらす。ところが、心の通じ合った人との再会はじつに楽しい。何物にもかえがたい親愛の情にひたることができます。
 また、平凡な人生であっても、健全な家族と社会に守られての誠実な日々は、豊かな人間性をはぐくむものだと思います。生命の「我」は充実した楽しみを味わっている――。
 池田 三十七億の人類、これらすべての人間生命に共通の基盤は何かというと、それは生命の「我」の実感であり、その生命のあらわす境涯ではないかと思う。苦や楽の実感は、皮膚の色を超え、民族を超え、いわんや国家の枠組みなどを超えた、人間としての普遍の実在でしょう。
 仏法の眼は、あらゆる生命内奥の「我」を見とおし、その境涯に応じていくつかのグループに分類している。哲学用語を使えばカテゴリーといってもよい。
 川田 それが仏法で説く「十界論」ですね。具体的には、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人界、天界、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界の十種類になります。でも、この十界論はずいぶん誤解されているところもありますね。
 地獄は先ほど出ましたが、餓鬼界というと、子どもを罵る言葉として使われています。少年まんがにも「みてろガキー」などと書かれていましたが、それでちゃんと意味が通じているのですね。
 畜生は他の生物、とくに牛や馬をさしますし、悪態をつくときに使われたりしている。天国は東洋式にいうと天人の住む国で西洋式にいうと神の国となり、この現実世界とは別の世界になっています。ひどいのは仏界についてで、死人は仏であるなどと思いこんで平然としています。
 池田 まさに仏法が死んでしまった悲しい姿です。だが、日蓮大聖人の御書には、十界論がまことに端的に、しかも明瞭に説かれている。十界のうちの六道(六界)だけを、ひとまず日蓮大聖人の「観心本尊抄」から引用すると「しばしば他面を見るに或時は喜び或時はいかり或時はたいらかに或時はむさぼりり現じ或時はおろか現じ或時は諂曲てんごくなり、瞋るは地獄・貪るは餓鬼・癡は畜生・諂曲てんごくなるは修羅・喜ぶは天・平かなるは人なり」とあります。
 大聖人の眼には、あらゆる人々の生命の「我」のありさまが生き生きと映しだされたのではないかと思われます。いかに外見を飾っていても、地獄の責めを受けている「我」もある。いかに悠然としているように見えても、そのじつ、飢餓感にさいなまれている「我」もあるだろう。本能的欲望に支配されている「我」、エゴのとりことなりはてた「我」、理性と良心にコントロールされた「我」、さまざまな種類の喜びに包まれた「我」などの、ありのままの姿が、仏眼にはくっきりと映っていたのだろうね。生命の本質の実相です。
 このように生命の「我」の実相をうつしとって、そこに内包された境涯とか実感を基準にして分けてみると十種類を出ていなかった、またそれ以下でもなかったということだろうね。
3  北川 必要にして、最小限度のカテゴリーの数が「十」というわけですね。ちょっと考えると、なにも十界でなくても、十二界でも、また八界あたりでもよさそうなものだと考えがちですけれども……。
 池田 階段を数えているようだね(笑い)。だが「十」という数字は、十進法に合うからだとか、八界ではもの足りないから、少し付け足そうというような考えからでてきたものではないと思う。十界論が何を説き、何を示しているかを見ぬくことが必要です。参考のために、具体例を少しあげてみよう。
 たとえば、苦しみという「我」の実感も、それを分けていけば、ほとんど無限の種類になってしまうでしょう。不治の病にさいなまれる苦しみもあれば、ご主人が酒飲みで生活苦にあえぐというのもある。不良の息子をもつ母の心情、娘に背かれた父親の心の中など、すべての苦悩の性質はまったく同じというわけではないはずだ。似ているところもあるし、ニュアンスの違いもある。だが、生命が苦悶するという事実自体においては、一つのグループにまとまってしまう。
 だから、たとえば、不治の病を必死の思いで克服した人などは、他の人の病苦をそのまま実感できるし、それと同時に、たとえ種類は違っても、母を失った子どもの心情とか、息子を戦場に送らねばならない親の悩みなども、自分の生命の痛みとして受けとめられるのです。すべての人々の苦は、そのあらわれる形からいえば「異の苦」ではあるけれども、苦しみという境涯、その奥底の生命の「我」にあっては「同一苦」であるともいえましょう。
 また、畜生界という境涯は、本能のままに行動する生命の「我」をあらわしているが、それも、本能の種類からさらに分けると、食欲や物質欲や睡眠欲などに細分されるでしょう。食べることだけが生きがいだというような人もいるだろうし、一日中、何もしないで眠ることが人生最大の楽しみであり、目標だという人もいるかもしれない。
 また、麻薬などに溺れて人生の歯車を狂わせていく生命もある。それぞれの行為はまったく違っているであろうし、人生の送り方も違っている。しかし、本能に動かされる愚かな生命であるという点からみれば、やはり畜生界というグループに入ってしまうであろう。まあ、他の境涯についても、順次思索していけば納得のいくことだと思う。
 こんどは、八界ぐらいにならないかというので、地獄界と餓鬼界をいっしょにして「地獄餓鬼界」とか「地鬼界」とか(笑い)――あまりよい名前ではないけれども、仮に命名してつくったとしよう。すると、そのような生命の「我」が感じるのは、苦悩なのか、それとも飢餓感なのか、いったいどう説明すればよいのか混乱してしまうにちがいない。
 地獄界というのは、どんな欲望もあらわせず、まったく自由を奪われたときの自我の「瞋り」であり、「うめき声」です。つまり、なに一つ自分の思いどおりにならなくて、悲鳴をあげている状態です。いや、本当は叫び声すらあげることもできないほどの苦しみでしょうね。ところが、餓鬼界では貪欲というあくなき欲望の発現がある。その欲望が「貪る」あまり、飢えの感じをひきおこすと考えられる。

1
1